関東地方の名城
茨城 | 「☆水戸城」(講道館)・「逆井城」・「小幡城」 |
栃木 | 「祇園城」・「唐沢山城」・「☆足利氏館」・「黒羽城」 |
群馬 | 「高崎城」・「沼田城」・「☆箕輪城」・「☆金山城」 |
埼玉 | 「忍城」・「☆川越城」・「☆鉢形城」・「菅谷館」・「松山城」・![]() |
東京 | 「☆江戸城」・「☆八王子城」・「滝山城」 |
千葉 | 「館山城」・「千葉城」・「久留里城」・「大多喜城」・ 「関宿城」・「☆佐倉城」 ・「本佐倉城」 |
神奈川 | 「☆小田原城」・「石垣山城] |
![]() [復元天守] ![]() [堀と桜] ![]() [復元大手馬出門] ![]() [国指定小峰御鐘台大堀切・北条氏末期の遺構] [小田原駅からの遠景] ![]() [小田原高校グランド〔西曲輪)から検出した障子堀] 「枯るる木にまた花の木を植えそえて、元の都になしてこそみめ」 <快元僧都記の北条早雲の歌> 「夏は来つ ねに鳴くせみの からころも おのれおのれの 身の上にきよ」 <北条氏康の辞世歌> 「吹きとふく 風な恨みそ 花の春 紅葉の残る 秋あらばこそ」 <北条氏政の辞世歌・52才没>・ 「天地の清き中より生まれきて もとのすみかに帰るべらなり」 <北条氏照の辞世歌> |
相模 小田原城 ⇒自治体HP |
別名: | 小早川館、小峯城 |
所在地: | 神奈川県小田原市城内6−1 TEL 0465−23−1373 |
||
種類・指定: | 平山城・国指定史跡 | ||
築城年: | 応永23年(1416) | ||
築城者: | 大森頼春 | ||
遺構: | 堀・空堀・石垣・復興天守 | ||
![]() |
「小田原城」は古くは「源頼朝」の臣「土肥実平」の一族「小早川遠平」が現在の城北に居館を構えたのが前身といわれます。 応永23年(1416)鎌倉で起きた「上杉禅秀の乱」で「禅秀」側の「小早川氏」は敗れて小田原を追われ、代わりに鎌倉公方「足利持氏」を助けて功績をあげた「大森頼春」が「小田原城」に入り、「大森氏」は五代80年の間、繁栄しました。 この平穏を、明応4年(1495)戦国の知将「北条早雲」が謀略をもって急襲、城を落とします。 「小田原北条氏」は「早雲」の後、「氏綱、氏康、氏政、氏直」と5代にわたり関東に君臨、その石高は最盛期には250万石(家康と同等)、その支城は100といわれる大大名になりました。 「小田原城」は永禄4年(1561)の「上杉謙信」や同12年(1568)「武田信玄」の大軍をもっても落とせず、天正18年(1590)21万の「豊臣秀吉」軍の大軍をもっても、100日間も攻めあぐねた堅城です。「北条五代記」によれば、この大軍に包囲されながら、小田原城内は余裕を見せていたいたといわれます。 然し籠城するうち関八州の支城の殆どを次々と征服されて、さしもの堅城も孤立、想定以上の「秀吉連合軍」の持久戦に根負けして、「小田原本城」はついに一戦もせず投降、「秀吉」の軍門に降ります。 ここに「小田原北条氏」の百年の栄華繁栄も途絶し滅亡しました。 落城時の城域は、12kmの大外郭線が周囲を取り囲み、その中に城下町が内包された中世では日本最大の面積を持つ巨城でした。 戦後「小田原城」には、家康の譜代の重臣「大久保氏」が入封、その後「稲葉氏」の後、貞享3年(1686)には「大久保氏」が再び返り咲き、明治に至りました。 「家康」の関東移封後は政策により城郭規模は大幅に縮小されました。しかし大抵の藩の天守閣が遠慮されるなか、関東では幕府から唯一代用櫓でなく公認された天守が建てられました。 ★「小田原城」は私の住む神奈川県唯一の桜の美しい天守閣のある城です。もう何度訪ねたことでしょう。小田原駅から直ぐ近くなので、電車で来る客が多く、花見の時期は大変な人で溢れます。城内に小動物園(象がいます)や遊園地があり、城ファンには時に不人気なのですが、休日は家族連れで賑わいます。 「天守閣」(3層4階資料館)が昭和35年、「常盤木門」が昭和45年に復興されました。更に昭和58年から市の史跡整備事業が開始、石垣と住吉橋が復原しました。また平成6年から9年にかけて二の丸表門となる「銅門」も復原され、H15年着手の「馬出門・枡形石垣」の復元などもH21年に完成しております。 最近ではH20/10月、城内であった小田原高校のグランド(西曲輪)から、「最大の障子堀」が発掘されました。出来れば埋めて欲しくない貴重な遺構です。今後、益々小田原市によるさまざまな整備復元計画が進み、お城が昔日の姿に生まれ変わるのが楽しみです。 現在の天守は「徳川時代の復元」であり、「小田原北条氏」時代のものではありません。裏山の城山が「北条氏」の時代の古城跡で、障子堀や、井戸跡、大堀切など貴重な遺構が沢山残されており、これらの保存に向けても現在多くの方の努力が展開されております。これらの巨大な遺構から見ても、この城がたとえ猛攻にあっても容易に落ちない名城であったと思われます。 ★H18年「小田原城」は(財)日本城郭協会より「日本の100名城」の一つに選定されました。 |
![]() [復元天守] 「あしかもの みきはは 雁の常世かな」 水郷なり。館のめぐり四方沼水幾重ともなく葦の霜がれ。二十余長四方へかけて。水鳥おほく見え わたりたるさまなるべし <東路の津途> {上記は連歌師柴屋軒宗長が永正6年(1509)成田氏の館に寄った時の忍城の景観を記したもの} <日本の名城・古城事典より> |
武蔵 忍城 (おしじょう) ⇒自治体HP |
別名: | 浮城・亀城 |
所在地: | 埼玉県行田市本丸 Tel 0485−54−5911(忍城址郷土博物館) JR行田駅から循環バスで忍城址郷土博物館前下車5分 |
||
種類・指定: | 平城 | ||
築城年: | 文明10年(1478)頃or延徳2年(1490) | ||
築城者: | 成田顕泰 | ||
遺構: | 曲輪・水堀・土塁・復興天守 | ||
![]() |
「忍城」は文明10年(1478)頃「成田顕泰」により築城され、以後、約100年にわたって「成田氏」が支配した城といわれます。 築城年については別に、延徳元年(1489)関東管領「山内上杉顕定」の配下であった「成田顕泰」が敵対関係にあった「扇谷上杉方」の「忍大丞」の館を奇襲し、その一族を滅ぼして領内を統一、翌年、「忍城」は築城されたともいわれます。 「忍城」は武蔵国北部の要衝、荒川の自然堤防とその沼沢地の要害を利用して築城された「難攻不落の水城」の名城であり「関東七名城」の一つとされています。 連歌師「柴屋軒宗長」は永正6年(1509)忍城を訪れ連歌の会を催し、その日記には「あし鴨の汀はかりの常世かな」と謳っています。 「成田顕泰」の子「親泰」、孫の「長康」の3代の間、成田氏は関東覇権をめぐる諸勢力の争いの狭間で巧みに生き抜き、曾孫の「氏長」の代には、押しも押されぬ戦国大名となりました。 城の守りも堅く、天文22年(1553)に「北条氏康」は忍城を攻めて失敗、、永禄2年(1559)には「上杉謙信」が関東出陣の際、やはり攻めたが城は落とせなかった。この時やむなく「成田長康」は「謙信」に和を請い軍門に降りますが、永禄4年(1561)の「謙信」の小田原攻めの際、これに叛き「長康」は小田原の「北条氏康」側に付きます。 「忍城」は「厩橋城」「館林城」などとともに「小田原北条氏」の北関東における重要な支城となりました。この頃、「成田氏」の総知行高は6万貫で、行田を中心に、羽生から熊谷まで支配したといいます。 天正18年(1590)の「豊臣秀吉」の小田原征伐の際、城主「氏長」が小田原からの要請もあり騎乗350騎を率いて参陣中のため、城代「成田泰秀」以下2千6百の城兵が留守を守っていましたが「石田三成」「長束正家」に攻められ籠城します。 攻めあぐんだ「三成」は全長14Kmに亘る堤防を築いて、利根川から水を引き込み水攻めを行ったが「忍城」の土塁は高く水は味方方に逆流、そのため「石田軍」は後退をする羽目になったといいます。 籠城する武将や領内の住民達は小田原城開城後まで士気も高く城を支えましたが、小田原に籠城していた城主「氏長」の開城勧告によりやむなく開城しました。 その後「家康」の関東入国後、「忍城」には譜代または親藩の大名、松平氏、酒井氏、阿部氏の居城となり近世城郭の形を整えます。本丸には天守に相当する御三階櫓、二層櫓が2棟建てられました。 余談ですが、敗れた「氏長」 は翌年「家康」より「下野烏山2万石」を与えられます。 <参考:日本城郭事典・名城探訪ガイド他> ★H9/12/13訪城、 現在「忍城」には昭和63年(1988)白亜の御三階櫓の「天守閣」が復元され、郷土博物館、展望台として一般に公開されています。 城郭が10kmもあった関東7名城の一つの城といわれながら、残念にも昔の遺構は殆んど開発により、水攻め時の土塁が多少残すのみです。 現在は最も要害であった大沼が水城公園となっていて市民の憩いの場になっています。 |
![]() ![]() ♪『わが庵は松原つつづき海近く 富士の高嶺を軒端にぞ見る』 <大田道灌・55歳没> 道灌が京に上った時、天皇に「そちの居城ははどんなところだ」とのご下問にPR。 <海音寺潮五郎、日本名城伝より> ♪『かかる時さこそ命の惜しからめ、かねて亡き身と思い知らずば』 <太田道灌1432〜1486、の辞世、主君に暗殺された> ♪『うれしやと ふたたびさめて ひとねむり 浮世の夢は あかつきのそら』 <徳川家康の辞世の歌> HP「戦国の館」より |
武蔵 江戸城 |
別名: | 千代田城 |
所在地: | 東京都千代田区千代田 Tel 03−3213−−1111(宮内庁) |
||
種類・指定: | 平山城・国特別史跡 | ||
築城年: | 長禄元年(1457) | ||
築城者: | 大田道灌、 天正18(1590)から徳川家康 | ||
遺構: | 櫓・城門・石垣・堀など | ||
![]() |
「江戸城」は長禄元年(1457)「山吹の里」の歌で知られる、名将「大田道灌」の城です。 彼が地元の人に、ここの土地の名を尋ねたところ、「千代田、宝田、祝田」と聞き、縁起が良い名なので、この地に築城することに決めたと言います。 天正18年(1590)小田原征伐の陣中で「秀吉」は「家康」に立小便をしながら、後北条氏を滅ぼした後に、関八州を与える約束をしました。これが「関東の連れ小便」といわれております。 「家康」は天正18年、居城を江戸と定め、慶長8年(1603)「江戸幕府」を開いた訳ですが、築城に要する石垣にしても、諸大名には十万石につき百人持ちの石を1220個と負担を定め、その石材の数は6万個に及び、更に20回以上に及ぶ助役を全国大名に命じたのです。 当時は周囲16Kmもある世界一の大城郭でした。(千代田区全部に相当するようです) H18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 ★H11/9/1、H11/11/23訪城、 二重橋の後ろに西の丸の「伏見櫓」が見えます。小生(失礼)の後ろには様々な歴史が明滅しました。城内にはその他に下の写真の「巽櫓,富士見櫓」なども在りますが、内部には残念なことに参賀の日か、申し込み許可がなければ入れません。現在でも勿論広大な城郭で、いたる所で精巧な壮大な築城技術を見ることができます。また内堀を一周するだけで6kmもありますが、更に外堀にも石垣や門跡などがまだ多く残され累々たるかっての城壁の石垣や多くの城門なども見学出来るお勧めの名城です。 写真などは「私の写真室」をご参考にご覧下さい。 明治維新の時に無血開城せず、もしここに幕府軍が籠城されたら、官軍もさぞ攻め倦んだことでしょう。 |
![]() [模擬天守] ![]() |
安房 館山城 ⇒自治体HP |
別名: | 根古屋城 |
所在地: | 千葉県館山市船形字新山 Tel 0470−22−3111(館山市役所) |
||
種類・指定: | 平山城 | ||
築城年: | 天正16年(1588)から | ||
築城者: | 里見忠義 | ||
遺構: | 石垣・復興天守 | ||
![]() |
「館山城」は房総に10代170年にわたって君臨した「里見氏」の城である。 城は千葉の最南端の、水陸の要衝にあった。 「里見氏」は南総最大の豪族だが、その先祖は「清和源氏」で、上野国新田荘に住む「新田義俊」は上野国里見郷に住み「里見氏」を称していたという。 「里見家基」の時、常陸国や相模国を転々としたが「三浦氏」の援助をえて安房白浜にて自立した模様である。 やがて文明年間(1469〜87)房州「白浜城」を拠点に安房一国を平定した「里見氏」は「稲村城、烏山城、久留里城、佐貫城」などを築城、安房、上総に勢力を伸ばし、6代目の「里見義尭」の時は57万石を領する南総最大の豪族となった。 その後小田原の「北条氏」との戦いに敗れ、9代「義康」の時、防衛のため、この勝山に「館山城」の築城を開始し、天正18年(1590)に完成して岡本城からここに移った。 だが宿敵小田原城の「北条氏直」が「豊臣秀吉」に小田原征伐で敗れた時、小田原参陣の遅きを責められ、その領地を減封され、以来衰亡の一途を辿ることになった。。 更に慶長19年(1614)10代「忠義」の時には、妻の祖父「大久保忠隣」の罪に連座して改易となり、慶長19年(1614)伯耆(鳥取県)倉吉3万石に転封となり、「舘山城」は惜しくも棄却された。堅城で、その取り壊しに難渋したという。 「滝沢馬琴」の「南総里見八見伝」はわずか29才で憤死した、この「忠義」に殉死した8人の家臣達をモデルにした小説である。 <参考:日本の城・名城探訪ガイド> ★現在は市立の公園になり3層4階の天守閣が復元され内部は博物館となっている。 城は鏡ヶ浦を眼下に見下ろす標高75mの城山にあり、海の向こうに富士山が美しく遠望できます。 春は桜、ツツジが美しい。石垣、堀切などが僅かに残っております。 遺構はそれでも堀切なども僅かに残っています。 |
![]() [観光天守] |
下総 千葉城 ⇒HP千葉の情報ページへ |
別名: | 亥鼻(いのはな)城 |
所在地: | 千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目-6-1 Tel 043−222−8231 (市立郷土博物館) |
||
種類・指定: | 平山城 | ||
築城年: | 大治元年(1126) | ||
築城者: | 平忠常・千葉常重 | ||
遺構: | 本丸跡・腰曲輪・観光天守閣 | ||
![]() |
「千葉城」は「源頼朝」の旗揚げの時に大功があった「千葉氏」の居城である。 JRの総武本線、千葉駅の南1.5km、標高30mの猪鼻丘陵にあり、城は東京湾に臨んでおり、四方が天険の要塞であった。 「千葉城」の創築者には諸説あり、年代もさまざまである。天治元年(1126)「千葉常重」が、上総「大椎城」から移り築城したと伝えられる。 「千葉一族」は治承4年(1180)「源頼朝」が伊豆蛭ヶ小島で旗揚げした石橋山の合戦で安房に逃れた時、一族を挙げ、「頼朝」の軍に参陣周辺の平氏勢力を襲い、再起を助けた。 また「平家追討」にも功をあげ「源氏」に忠節を尽くした。 「千葉常重」の子「常胤」はそれらの功績により、「頼朝」から厚い信頼を受け下総の守護職に任ぜられ、千葉氏は北総における大勢力となり全盛期を築いた。 この後12代230年君臨し千葉六党といわれる大豪族となった。 しかし亨徳3年(1454)関東に動乱が起きると、その後鎌倉幕府の崩壊、一族の内紛や分裂を重ね、康正元年(1455)の13代「千葉胤直」の時、叔父「馬加康胤(まくわりやすたね)」らの反乱にあいついに宗家は滅びた。 後に「康胤」の子孫が本家の「千葉介」の名跡を継ぎ「本佐倉城」に本城を移したが次第に衰退、「勝胤」の代には安房の「里見氏」の攻勢に会い、「小田原北条氏」と同盟したが、「秀吉」の小田原征伐の時、共に滅びることになった。 <参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修> ★千葉にお城があるのと人に聞かれます、名城とは気が引けますが、コンクリート造の観光城でして、二の丸跡に現在「観光模擬天守閣」が建っています。 しかし4層5階建ての白亜の城壁で雄大です。勿論かっての千葉城でなく、小田原城を模してS42年建てられました。当時の城は中世の館形式のものであったでしょう。現在は「亥鼻公園」となり周辺はすっかり市街化されていますが、当時のものかわかりませんが堀切や土塁の一部が残っていました。桜の名所で、丁度桜祭りを楽しむ溢れんばかりの人々が行楽してました。 |
![]() |
武蔵 川越城 川越市HP |
別名: | 初雁城、雲隠城 |
所在地: | 埼玉県川越市郭町 Tel 0492−46−2027 (川越観光案内所) |
||
種類・指定: | 平城・県指定 | ||
築城年: | 長禄元年(1457) | ||
築城者: | 大田道真,道灌 | ||
遺構: | 本丸御殿・堀・土塁 | ||
![]() |
「川越城」は関東管領「扇谷(おおぎがやつ)上杉持朝」が古河公方「足利成氏」に対抗して長禄元年(1457)「大田道真・道灌」父子に造らせた城である。 この後、「上杉氏」は6代80年間城主であったが、この間、扇谷、山内の両上杉の内紛も絶えなかった。その軋轢から文明18年(1486)には扇谷忠臣の「大田道灌」は相模の糟屋舘にて「山内上杉」の讒言からか主君「上杉定正」に謀殺されてしまう。 16世紀になって小田原北条氏が勢力を拡大、天文6年(1536)には「川越城」の攻略に成功する。 天文15年(1546)「川越城」には「北条綱成」が3千の守兵で守っていたところ、旧城主「上杉朝定」ら8万の軍に包囲された。 この時小田原の「北条氏康」は謀略戦術により小勢8千の兵で夜戦を仕掛けて大勝する。この戦いは「川越の夜戦」と言われ「北条氏」の名を世に高からしめた。 しかし時が過ぎた天正18年(1590)「秀吉」の「小田原征伐」の際には「前田利家」の軍が攻め寄せ落城した。 後「家康」は関東に移封され、北条氏の旧領を引き継ぎ、江戸の北の守りに川越藩を設けた。 以後、徳川の重臣や譜代の大名が配置されったが、寛永16年(1639)に城主「松平信綱」が7万5千石をもって入城後、近世城郭としての体制を整え、川越街道の整備や新河岸川の舟運を開いたという。その美しい蔵造りの町並みは小江戸とも言われた。 「本丸表御殿」は1848年に造営されたもので、関東唯一の遺構である。現存しているのは、玄関部分と移築復原された家老詰所のみであるが、書院造りの遺構としては、他に二条城・掛川城・高知城しかない。 城内にまつられる三芳野天神は「通りゃんせ通りゃんせ・・・」の唄のご本尊である。城下町の保存は関東一と言われ「時の鐘」や古い町並みが有名である。 H18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 <参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修> ★天守閣好きの人なら、御殿なので、ピントこないかも知れない、ただこの御殿の一部ですがわが国でも数少ない、極めて貴重な建築遺産でした。平地にあり、攻められたらひとたまりも無いように感じますが。幾多の歴史に残る戦いも経た城跡です。 ★★15/5/6オフに参加、再訪して城下町を見学堪能しました。さすが小江戸と言われるだけありました。国指定の「喜多院」の「家光誕生の間」、空堀跡、時の鐘、歴史博物館、菓子屋横丁、富士見櫓跡、武家屋敷などたっぷり一日楽しみました。 これほどの昔の情緒が残っているとは想像していませんでした。一日で廻れないほど貴重な文化遺産がよく保存され日本を代表する城下町の一つでしょう。 |
![]() [復元天守、手前は天守台跡手前は天守台跡] ![]() [眺望良い薬師曲輪、前方奥右側は古戦場跡という] ![]() [波多野曲輪,尾根上には10以上の曲輪がある] ![]() [本丸近くの男井戸女井戸] ![]() [主尾根堀切先には土塁も] ![]() [尾根には10本ほどの深い堀切があった] ![]() [岩盤を切った堀切] |
上総 久留里城 ⇒城趾資料館HP |
別名: | 雨城 |
所在地: | 千葉県君津市久留里字内山 Tel 0439−273478(城址資料館) |
||
城の種類: | 平山城(145−100m) | ||
築城年: | 永享年間(1427−41) | ||
築城者: | 武田信長 | ||
遺構: | 本丸・ニの丸・天守台・堀切・土塁・復興天守 | ||
![]() |
「久留里城」は久留里の小櫃川に臨んだ山上にある。1460年ごろ上総地方で勢力があった、「武田氏」の流れをくむ「真里谷武田氏」によって築城された城ともいわれる。 「武田氏」は結城合戦の戦功により、「古河公方」から上総国の守護職に任じられ、庁南・真里谷2城の支城としてこの城を築いたが、やがて天文6年(1537)頃里見氏6代「里見義堯」に攻め落とされ「里見氏」の領することになった。 戦国時代の房総半島では、安房の「里見氏」と相模の「後北条氏」との戦いが度々繰り返されていたが、この城は「北条氏」に再三攻められたが難攻不落の堅城であった。 天正18年(1590)「家康」の江戸城入城を機に、上総は「家康」の支配下となり、「久留里城」には「大須賀忠政」「土屋忠直」などが封じられたが一時廃城となっている。 その後寛保2年(1742)「黒田直純」が上野国沼田から3万石で入城して幕府から5千両を借りつけて、立派な城に大改築したという。 以来「黒田氏」10代120年を経て明治に至った。<参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修> ★H10/4/11訪城 昭和54年2層3階で「浜松城」をモデルにして天守閣が復元されています。 標高180mの城山山頂にあり、四方が断崖で、小櫃川が外堀になった要害の城でした。中腹のPに駐車して、急坂の景観を楽しみながら登城、城跡一帯は桜、紅葉の名所で、登城道には鶯の声がしきりでした。二層の天守が周囲の満開の桜に包まれ、美しい古城の佇まいを見せてくれます。 遺構として、天守台の土壇が隣に残されており、また建物の礎石も発見されて、よく保存されていました。かっても二層の櫓があったようです。 ★★H15/11/24、友人達と再訪して、城下も含めてゆっくり見学する機会に恵まれました。曲輪も14ほどあり、Y形の屋根道に、切り通しのような深い堀切が数本あり、左右は急崖、かなり難攻不落の山城であると見えました。 ★★★H16/12/25再訪、 隣の内山に「久留里古城」があり、こちらは中世の山城の壮大な堀切・土塁などの遺構がどっさり残されていて感動しました。中世城郭愛好者には垂涎の城かと思います。 |
![]() [復興天守] |
上総 大多喜城 ⇒町商工会HP |
別名: | 大滝城・舞鶴城・根古屋城 |
所在地: | 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 Tel 0470−82−3007(総南博物館) |
||
種類・指定: | 山城・県指定史跡 | ||
築城年: | 天正18年(1590) | ||
築城者: | 本多忠勝、10万石 | ||
遺構: | 空堀・大井戸・薬医門・復興天守 | ||
![]() |
天正18年(1590)江戸城に入城した「徳川家康」が、安房の「里見氏」に備えて、徳川四天王の一人「本多忠勝」を「大多喜」に10万石で入封させた。 「大多喜城」は「忠勝」が「正木氏」旧城の「根古屋城」のあまりの脆弱さに驚き、「家康」の許しを得て築いた新城という。 「大多喜城」の当時の堅城さは、領内の岸和田沖合で暴風雨で難破したスペイン帆船サン・フランシスコ号のヒィリピン長官であったスペイン人「ドン・ロドリゴ・デ・ビベロ」の帰国後に著わした「日本見聞禄」に見られ、 その中に『「大多喜城」は第一の門外に深い濠があり、吊り橋を架けていて、これを吊り上げると通行できなくなる仕掛けである。・・・鉄製の門はいかめしく、約15mの高い城壁を構築していて、ここに武装した銃手100人が待機していた。(略)野菜畑や水稲の実る田圃まであって、この城が敵軍に包囲されても半年ぐらいは落城することはない用意周到さに感服した。』と記されているという。 その後城主はいくたびか替わり、元禄12年(1699)「安部正春」の時大改修が行われ規模が縮小された。同16年最後は「松平(大河内)正久」が継ぎ9代を経て明治に至った。 「正質」の慶応4年(1868)「鳥羽伏見の戦い」の時、総督として指揮を執り、大敗を喫する悲運に見舞われ、その勝敗が維新の大局を決し、「大多喜城」も廃城となった。 <参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修> ★H6/10/15訪城、 昭和50年天保11年の天守閣絵図を基に復興天守閣(3層4階,地下1階、歴史資料館)が鉄筋コンクリート造りで再建されてます。 眼下に大多喜高校の校門に使用されている大手門が見られます。 やっと二度目の訪城で、待望の晴天の桜の写真がとれました。城郭遺構はかなり広域にわたってあり、かっては戦略的に重要な城だったのでしょう。最近の調査で北側の屋根の栗山には大規模な中世城郭遺構が確認され当城が大規模な改修を経て近世城郭に変貌したことが明らかになったようです。 |
![]() [復興天守] |
下総 関宿城 (せきやどじょう) ⇒博物館HP |
別名: | なし |
所在地: | 千葉県東葛飾郡関宿町三軒家143-4 Tel 0471−96−1400 (関宿城博物館) |
||
城の種類: | 平城 | ||
築城年: | 長禄元年(1457) | ||
築城者: | 梁田氏 | ||
遺構: | 土塁・復興天守 | ||
![]() |
「関宿城」は江戸川と利根川との分流点にあり水利交通の要衝であり、戦略上重要な城であった。現在はかっての城址の大部分が江戸川の改修によって川の中に没しわずかに土塁が残されているのみである。 長禄元年(1457)「簗田氏」の築城という。 「簗田氏」は「平国香」の末裔といい、「古河公方」の重臣として活躍していた。反「北条氏」の中心的存在であり、両氏の間で3回に及ぶ関宿合戦が繰り広げられた。 天正元年(1573)「北条氏政」が関宿城を攻略しようとした時「上杉謙信」が「小山秀綱」「結城持朝」らと共に救援に出陣したが、「謙信」が頼んだ「佐竹義重」が出陣の様子がなく怒って帰国したため、「北条氏」に攻略された。 その後「北条氏」、「豊臣氏」の持ち城となった。 近世の「関宿城」は江戸城の外城として重要視され、天正18年(1590)「松平康元」が2万石で入城以来・小笠原氏・北条氏・牧野氏・板倉氏と代々譜代大名が配置された後、宝永2年に(1705)「久世氏」が入り8代を経て明治に至った。 「関宿城の天守閣」については、「古記録」に「寛文十一年辛亥世喜宿…公儀御願相済富士見御櫓之形ヲ以建直ル…」とあり、江戸城の「富士見櫓」を模して寛文11年(1671)に再建され、明治7年(1874)頃、取り壊されたそうである。 <参考:歴史と旅、日本城郭事典下> ★H11/2/9訪城、 平成7年に3層4階の天守閣が、江戸城富士見櫓に模して再現されています。その名の通りに天守より富士山や関東一円が遠望できるようです。利根川の流れと広々とした田園の風景、見晴らしがよいせいか、観光客や市内の方が多く見えておりました。 いまは殆んど遺構はありませんが、天守から周辺の状況はよく見ることが出来ます。 ★★H16/9/25、お城先輩のウモさんオフで再訪、天守から少し離れた川沿いの平地に行き、城碑と説明板の場所や、高瀬舟に乗って天守を乙に舟から遠望、なかなかのムードに浸ったお城観光でした。 |
![]() 近くの高層ビルの展望台までの高さまで燕が飛びかってました。岩燕でしょうか?管理人の愚作です。 ♪「天空に夏燕舞う城の街」 |
上野 高崎城 ⇒自治体HP |
別名: | 和田城 |
所在地: | 群馬県高崎市高松町 Tel 0273−23ー5511(高崎市役所) |
||
城の種類: | 平城 | ||
築城年: | ・慶長3年(1598) | ||
築城者: | 和田義信・井伊直政 | ||
遺構: | 堀・土塁・乾櫓・東門 | ||
![]() |
「高崎城」の前身の「和田城」は正長元年(1428)源平の戦いで知られる「和田義盛」の子孫ともいわれる「和田義信」が初めて築城したと伝えられる。 「和田氏」は6代160年に亘って居城するが、その間、上杉、武田、北条の抗争渦中にあり、数々の戦記が残されている。永禄初年には「上杉謙信」に攻められたが撃退して城はびくともしなかったと言う。 「お江戸見たけりゃ高崎田町」といわれ、関東と信越を結ぶ交通の要衝であり商業も栄えた。 しかし「和田城」は天正18年の「秀吉」の小田原征伐の時、北条氏側のため、「前田利家、上杉景勝軍」に攻められて落城、廃城となった。 慶長3年(1598)「家康」が徳川四天王の一人「井伊直政」に命じて、中山道の要に位置する、和田城跡に「高崎城」を築かせた。 「直政」は翌年箕輪から移り入城、「高崎」と城の命名をし、城下町の構築を行い、現在の高崎市の繁栄の基礎をつくった。その完成まで4年を要したという。 「井伊氏」の後、諏訪、酒井、松平、安藤、大河内松平、間部氏と続き、7万2千石で再入府した「大河内松平氏」が世襲して明治維新までに至った。 特筆すべきは寛永10年(1633)「徳川秀忠」の3男「忠長」が兄「家光」に疎まれこの城で自刃している。 <参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修、日本名城の旅> ★H9/12/13訪城、 早朝訪れました。隣地にPがあり助かりました。遺構としては中心都市の片隅にちょこっとという感じで、乾櫓(県重要文化財)、東門があり、城郭は土居と堀が残っているだけのようでした。石垣は昔の遺構ではないようです。 現在、三の丸の堀脇に建つ乾二重櫓は、明治になり城下にあったものを移築、復元したということです。 お城の本に書かれてましたが、「高崎城」は高崎藩の記録で「高崎城大意」と言う一書が残り、完全な復元も可能と言われますので、出来ればそれなりに復元して欲しいものですね。 ★★H15/4/19、 オフ会の方と再訪しました。高層ビルの高崎市役所展望台からはかっての広大な城下が一望できすっかり満足しました。平城ですがさすが北関東の守りの城でした。 ★★★H20/3/30再々訪、 上州オフの途中でしたが桜が満開の水堀、土居、虎口や、周辺の開発された跡地など一時間弱でしたが見学できました。 |
![]() [講道館前景] [三の丸空堀] [大手橋の下は堀切に] [移築現存薬医門(水戸第一高校内)] |
常陸 水戸城 ⇒自治体HP |
別名: | 馬場城・佐竹城・江戸城 |
所在地: | 茨城県水戸市三の丸 Tel 029−224−1111(水戸市役所) |
||
種類・指定: | 平山城・県指定史跡 | ||
築城年: | 建久年間(1190〜98)・文禄2年(1593) | ||
築城者: | 馬場資幹・佐竹義宣 | ||
遺構: | 土塁・空堀・藩校・薬医門(移築) | ||
![]() |
「水戸城」の始まりは古く、建久年間(1190〜98)「大掾氏」の一族「石川家幹」の次男「馬場資幹」が築いたのが最初といわれる。 その後応永33年(1426関東の豪族)「江戸通房」が城を攻め取って本城とし、北関東に勢力を伸ばした。 天正18年(1590)「江戸氏」は小田原討伐に参陣せず「豊臣秀吉」の命により常陸統一を目指す「佐竹氏」に攻め落とされた。 「佐竹義宣」は54万石の大封となり、文禄2年(1593)水戸城を本拠とし城の大改修を行った。 しかし「義宣」は関が原の戦いで西軍に付き、敗戦後「徳川家康」により秋田に移された。 替わって「家康」は5男の「武田信吉」、更に10男の「徳川頼宣」(紀州徳川家祖)を20万石水戸城主としたあと、慶長14年(1609)11男の「頼房」を25万石で入城させ、水戸徳川御三家を誕生させた。以後11代260年を世襲して明治に至った。 徳川御三家であり、天下の副将軍「水戸黄門」や現存する「弘道館」と「水戸偕楽園」を開いた9代「斉彬」でよく膾炙される「水戸城」だが殆ど遺構がない。 「水戸城」は石垣を使用しない城で、天守も建てられなかった。明和元年(1764)に本丸でなく二の丸に建てられ、天守に相当させた「3層5階櫓」が唯一残っていたが、昭和20年の空襲に遭い惜しくも焼失した。<参考:日本名城の旅> ★H11/10/10訪城、 「水戸城弘道館」は綜合教育機関として開かれ、ここから幾多の有為な人材が輩出し、幕末の歴史を動かしたので有名です。「御三家」なのに天守もないのであれぇと思う人も多いと思います。「名古屋城」も、「和歌山城」もあんな大きな天守があるのに、こちらにあったのは小規模の「三重櫓」だったのです。しかも石垣もほとんど使われず土塁で防御した城でした。二家への遠慮か幕府の政策か領地も少なかったといわれてます。 その上幕末には佐幕派の諸生党と尊王派の「天狗党」との藩内闘争が嵩じ「内戦」まで生じました。 お城に訪れて何故か寂しい思いもしましたが日本3名園の「偕楽園」に寄ってみるとすばらしい梅花の盛りでその見事さが今でも忘れられません。 ★H17/11/12再訪、 ,お城先輩のウモさんの案内で再訪。無いと思っていた遺構が、「三の丸(庁舎周辺)跡の壮大な空堀や土塁」、「本丸に残る桝形や現存移築薬医門」、二の丸側の巨大な(1ヶ所は鉄道が通っている)二重堀切跡?など随所に遺構が散見され、最後は駅前のお馴染の黄門一行の像など、周辺を2時間ほどじっくり見学でき楽しいひと時を過しました。 もし「講道館」に行かれましたら歴史が偲べる周辺見学もお勧めいたします。 |
[古道から曳橋(模擬)方面] [発掘された虎口石段] ![]() [御殿の模擬門] ![]() [本丸跡] ![]() [御主殿上部中腹の4段の石垣] ![]() [天守閣跡(詰の城)] ![]() [天守跡西方の大堀切] ♪「天地の清きなかより生まれきて もとのすみかにいまかえるなり」 <北条氏照の辞世歌> |
武蔵 八王子城 ⇒自治体HP |
別名: | なし |
所在地: | 東京都八王子市元八王子町。下恩方町 Tel 0426−26−3111(八王子市役所商工課) 交通:JR高尾駅からバス霊園前下車30分 |
||
種類・指定: | 山城・國指定史跡 | ||
築城年: | 元亀年間(1570〜73)、天正3年(1575)とか | ||
築城者: | 北条氏照 | ||
遺構: | 曲輪・堀切・竪堀・土塁・石垣・井戸・建物跡 | ||
![]() |
「八王子城」は「小田原城」の支城として、戦国時代末期に築かれた最大規模の本格的山城であり国史跡の城でもある。 城主「北条氏照」は英傑といわれた北条氏三代「北条氏康」の次男で「秀吉」からも一目置かれたとも言われる武将だった。 天文17年(1548)武蔵守護代「大石氏」の養子となり、「大石氏」が隠居した後、北条の旧姓に戻し、「北条氏」の北進勢力拡大の先駆の核となった。。 「北条氏照」の本城「滝山城」が永禄12年(1557)「武田信玄」に攻め込まれ、丘陵である弱点があり、更に西方からの防備に強いこの山城に城を築く必要になったという。 城域は八王子盆地の西端標高450mの城山の全域に亘り、詰の城を含めて60万坪もあり広大である。西の岐阜城に匹敵する関東ではもっとも当時の様相を良く伝える城の一つといわれている。 大城で築城期間も数年を要したはずであり、「滝山城」から移転した年は明らにしないが、天正15年(1587)「来住野大炊助」らあての「氏照印判状」で「八王子に在宿致」とあり、この頃西方からの戦雲慌ただしい時で、築城を継続しつつも急ぎ移ったと想定される。然し、間を置かず城は悲運の運命が待っていた。 天正18年(1590)6月23日「前田利家」と「上杉景勝」らの連合軍1万5千が猛攻、死闘のすえ玉砕したのである。 主戦場になった麓の御主殿周辺は、今でも大手門近くに焼けた石垣が見ることが出来た。 この時、逃げ場を失った女性達は御主殿前の滝に身を投じて、川は数日血に染まったという。 この時城主「氏照」は「小田原城」に籠城中で城兵はわずか千人前後ともいわれ、寡兵の上、防御上に不備もあったものか、堅城「八王子城」はたった一日で落城してしまった。 「八王子城落城」により手足をもがれた「小田原城」もその十日後に開城となった。 戦後、徳川の時代になり、本田、水野、松平氏が統治したが、元禄16年(1625)には「松平正久」が「大多喜」に移封され、ついに廃城となった。 H18年「日本の100名城」の一つに選定された。 ★H13/12/15訪城 始めてのお城MLオフ会に参加、期待で胸が踊る。集合場所の手前に歴史資料館の案内の看板があり寄ったところ同じ参加者である先客のM氏が居られ、なんと驚いたことに50回もこの城に来ているという。参加者は20名近かった。以外にも初回の人は少なく、10回以上の若い女性も居られた。 さあ、御主殿跡から見学開始、と言っても殆ど山登りだ。幸い好天に恵まれて、沢山の遺構や復元された石垣、石敷きの通路、階段、土塁、はたまた枡形虎口や、曳橋、山中のあちこちの石塁、堀切、竪堀、曲輪など山城の代表的遺構がふんだんに見れた。 山頂近くでは、眼下の見晴らしも素晴らしく、「前田、上杉軍」の想定進軍経路も教えて貰うことができた。帰りに近くの「宗関寺」の「氏照公の墓」に皆で詣でて帰路に着いた。 山中でハイキングのグループの方々に会う。山城フアンならずとも来ている。遺構の宝庫でまだまだ新しいデーターが出そうだ。 ★★H15/5/11再訪、M先生のご案内で15名で搦め手口方面の見学をする、この城郭のトテツモナイ広大さや遺構に改めて驚きました。 その後「国史跡八王子城とオオタカを守る会」の会員となり年に数回城跡を案内して頂きましたが、毎回登城コースも変わって、広域な城郭の深い堀切や竪堀、山中の石垣、石敷きの大手道、屋敷跡など見学、いまだに見尽くせない遺構に驚嘆するばかりです。 |
![]() [全景] ![]() [横矢掛り] |
下総 逆井城 sakasai-jyo ⇒自治体HP |
別名: | 飯沼城 |
所在地: | 茨城県坂東市(猿島町)逆井 Tel 0280−88−7766(公園管理事務所) |
||
種類・指定 | 平城・県指定史跡 | ||
築城年: | 天正5年(1577) | ||
築城者: | 逆井常繁・北条氏繁 | ||
遺構: | 本丸・二の丸・三の丸・土塁・空堀・水堀・井戸・櫓台跡・復元物見櫓 | ||
![]() |
「逆井城」は飯沼に臨む標高20mの台地先端にあります。 城が築かれた年は定かでありません。一つは「小山義政」の5男「常宗」が逆井の地を知行し、逆井を苗字としたことが系図「逆井留系(とめけい)」に見え、享徳5年(1456)7月の年記銘のある大宝八幡宮の鐘に「逆井尾張守沙弥常宗」とあることから、このこ頃この城の初期の原型が築かれたかともいわれます。 「常宗」の孫の「常繁」は「古河公方」に仕えてましたが、天文5年(1536)「北条氏康」の軍勢に攻められ討死しました。 その後、「逆井城」は「後北条氏」の下野・常陸侵略の最前線基地である重要性から、天正5年(1577)小田原城の「北条氏政」は、ここ飯沼の地に着眼し、玉縄城主「北条氏繁」に命じ、未曾有の城郭を築きました。 資料に拠れば、城は旧鬼怒川の河道となる南北30km、東西1kmの旧飯沼の湿地地帯の広大な自然の要害に築城されたと言われます。 また「玉縄城」城主「氏繁」はこの時常陸の「佐竹氏」が度々攻めて来るので、対抗上一時飯沼城主も兼ねていました。 築城に当たっては後北条氏の威力を誇示する最先端の技術を駆使したようです。 この年「氏繁」が発給した藤沢の森家に伝わる「森家文書」には「大鋸引(おおがひき)の森木工助」にあて飯沼に大鋸を持ってくるようにという文書が残っています。大鋸引とは製材技術者で角柱をつくる職人をいい、城郭建物に当時の関東では珍しい角材が使用されていたことが判ります。 翌6年「氏繁」が死没、その子「氏舜」「「氏勝」が城代を継承しましたが、北条氏と共に栄えた「逆井城」も天正18年(1590)「豊臣秀吉」の小田原征伐に伴い戦後に廃城となりました。 ★H14/8/16訪城、 城跡は昭和56年以降毎年学術調査や発掘調査が行われまして、多くの出土遺構が確認され、「ニ層櫓」や「物見櫓」、「櫓門」などが地元の方の熱意で復元されてます。 また第3次発掘調査では現在見られる土塁の中にも、もう一つの小規模ですが古い土塁が確認され、「逆井氏」の城の上に「後北条氏」の城郭が営まれた可能性が高いことになったようです。 「猿島町」のような緻密な復元事業は全国にもここしかないと言っても過言でありません。同じ後北条の城で、ほとんどの遺構が破壊された本城の「玉縄城」を思うと羨ましい限りでした。 高い櫓に初めて登って見ました、何か戦国の武士の気分になります。横矢掛り、比高二重土塁などの遺構も見所で勉強に持って来いのお城でした。 |
[北側の空堀] [土塁] |
下野 祇園城 (小山城) ⇒自治体HP |
別名: | 小山城 |
所在地: | 栃木県小山市城山町 Tel 0285−22−9662 (小山市教育委員会) |
||
種類・指定: | 平城・国指定史跡 | ||
築城年: | 久安4年(1148) | ||
築城者: | 小山政光 | ||
遺構: | 空堀・土塁・櫓台・土橋 | ||
![]() |
「祇園城」は市内中心を流れる思川の東岸の台地上に築かれ、城地は北関東特有の連郭式城郭(本丸を中心にして直線上に三つ以上の曲輪が直列する、串団子状の構成)となっていて、石垣のない城としては、最も堅固の城ともいわれた。 高い土塁と深い空堀や泥田堀によって三重に囲まれた東西790m、南北1300m程の規模を持っている。 地元の方には城の守神の祇園牛頭天王社(須賀神社)を祭っていることからきた「祇園城」の名の方が「小山城」より親しまれている。 初代「小山政光」は「藤原秀郷」から続いており「足利氏」とも同族であり名家であった。 下野国における「一国の両虎」(吾妻鏡)と謳われ、夫人も「頼朝」の乳母であったといわれる。二代「朝政」は「源頼朝」の挙兵に加わり鎌倉幕府創業の重臣ともなり,「宇都宮氏」と共に下野国の一大勢力を築いた。 南北朝時代に11代の「小山義政」は悲運の闘将といわれ、「小山義政の乱」で関東管領「足利氏満」と戦って敗れたうえ自害して正統は絶えた。その名跡を惜しんだ「足利管領」は同族の「結城泰朝」に「小山氏」の名跡を継がせた。 戦国時代天正3年(1575)「小山秀綱」の代には遂に「北条氏照」と戦って敗れ、「秀綱」は追放、その後「氏照」が城郭の大改修を行った。 「豊臣秀吉」の小田原攻めの時、「小山政種」は「後北条氏」を加勢したがため、天正18年(1590)「小山政光」以来21代4世紀半も栄えていた名族も、ついに城を追われ滅亡した。 慶長5年(1600)「徳川家康」が7万の軍兵と「上杉景勝」を討つために当地に駐留し、「石田三成」の挙兵を、豊臣諸将に諮った有名な「小山評定」を開いたのは、城跡に近い小山市役所の地といわれ、現在玄関口にその石碑が立っている。 江戸時代に入って元和2年(1616)には「本田正純」が入城、近世城郭に大改修をしたが、やがて宇都宮に移封となり、その後は古河藩、幕府、宇都宮藩の支配を相次いで受けた。 <参考:日本城郭大系> ★H14/8/16訪城、 現在は城山公園として市民の憩いの場となっています。遺構は東側が住宅地となり、堀が無くなっていましたが、残された西側の河川崖上の丘に見事な空堀や土塁が見られ、城郭のある公園と寺院に、遺構が良く保存され、地元の方の熱意が推察されます。北側の古刹「天翁院」には「小山氏歴代の墓」もありました。 |
[復興鐘楼] [西櫓台石垣と石段虎口] [西櫓台から鐘楼方面] [西櫓台石垣] [公園入り口から] |
上野 沼田城 ⇒自治体HP |
別名: | 倉内城・霞城 |
所在地: | 群馬県沼田市西倉内町 Tel 0278−23−2111(市観光協会) |
||
城の種類: | 平城 | ||
築城年: | 天文元年(1532) | ||
築城者: | 沼田顕泰 | ||
遺構: | 土塁・石垣・櫓台・模擬鐘楼 | ||
![]() |
かっては五層の天守(真田時代)が望めた名城でした。 天文元年(1532)国人の「沼田顕泰」は、北上野の交通の要衝で軍事上の拠点でもあり、三方を急流と断崖に囲まれたこの要害に城を築きましたが、やがてこの城は「上杉、小田原北条、武田」各氏の政争の場と化していきました。 現存遺構の中心部が沼田時代当時の城郭かと言われます。 「沼田氏」は天文20年(1553)関東管領「上杉憲政」の越後亡命の際「北条氏」に組していましたが、永禄3年(1560)関東に出軍した越後の「上杉政虎(謙信)」に降り、「沼田城」は「上杉氏」の関東の拠点になりました。 天正6年(1579)「謙信」が急逝すると、「沼田城」は北条氏の手に落ちたが、沼田に残った上杉方の守将「藤田信吉」は武田方の謀将「真田昌幸」に通じ、城を渡してしまいました。 天正10年(1582)「武田氏」が滅び、「織田信長」の重臣「滝川一益」が入城しましたが、直ぐ起こった本能寺の変の後、「沼田城」は再び「真田昌幸」のものとなりました。 その後「沼田城」は「北条氏」の再々の攻撃を受けたが城代「矢沢頼綱」がよく守り抜き、天正15年「秀吉」の仲裁により「真田氏」の居城となりました。 天正17年「秀吉」は「北条氏直」上洛の代償として政治的決着を行い、城は再び「北条氏」の持城となりました。ところがその条件を破り城代「猪俣邦憲」が真田方の「名胡桃城」を攻め取ったのです。これに怒った「秀吉」は「惣無事令」の違反と咎め、「北条氏」に宣戦、天正18年(1590)「北条氏が滅亡」、城は再び「真田氏」に返されました。 下っては「真田氏」も改易され、元禄16年(1702)「本田正永」が入城して城を再興、以後「黒田氏」の後、「土岐氏」12代を経て明治に至っています。誠に有為転変の時代とは言えすさまじき執念のこもったお城でした。 <参考:名城探訪ガイド・南條範夫監修> ★H9/12/13後、15、16、20年訪城、 2度目の訪城で土塁や櫓台の周りの石垣や空堀など見学できました。現在は広々とした市民に親しまれる「沼田公園」となってます。説明板によると遺構部分は「真田昌幸」の長子の「信幸」の時に近代城郭として大整備され、5層の天守も造られたとあります。 遺構は殆んど無くなってますが、見所は本丸西櫓台を巡る石垣でしょうか。五代城主「信利」の改易の時の部分が300年たって発掘されています。二の丸、三の丸などは野球場や学校のテニスコートになってしまいましたが、公園入り口手前に空堀が残っていました。次回の機会には周辺もよく見てみたいと思います。 ここまで来たので近くの「名胡桃城」にも行くことにしました。道すがら振り返って見ると、城下を見下ろすかのようにお城の山が毅然と勇姿をみせていました。天守があったらさぞ見事な眺めのことでしょう。 |
[大手虎韜門] [井伊氏時代の大手門] [三の丸門跡と石垣] [延々と大堀切] [大堀切の土橋] [今回発掘された本丸南虎口の石垣と石畳を伴う門跡など] 「わが葬儀は不要である。菩提寺の長年寺に埋め捨てよ。弔いには墓前に敵兵の首をひとつでも多く並べよ。決して降伏するべからず。力尽きなば、城を枕に討ち死にせよ。これこそ孝行と心得べべし。」 |
上野 箕輪城 ⇒自治体HP |
別名: | なし |
所在地: | 群馬県高崎市箕郷町西明屋 Tel 027−371−4185 (箕郷町教育委員会) |
||
種類・指定: | 平山城・国指定史跡 | ||
築城年: | 永正〜慶長5年(1600) | ||
築城者: | 長野業盛 | ||
遺構: | 曲輪・土塁・石垣・堀・堀切・馬出し・土橋他 | ||
![]() |
「箕輪城」は西上野の豪族で平城天皇の孫「在平業平」の子孫と伝えられる名門「長野氏」の本城です。 時の関東管領「上杉憲政」の宿老であった「長野業政」と子の「業盛」はこの地に城を構え、多くの支城網を備えて「山ノ内上杉家」再興のため最後まで戦いました。 この城は榛名山の東南麓の台地先端に位置し、東西500m、南北1100m、総面積47ha、20以上もの曲輪を擁する壮大の城です。 県下屈指の名城でしょう。また「関東三古城」とも「関東八名城」の一つと謳われています。 縄張りは幅30m、高さ30m近い空堀や堀切の遺構など、そのスケールの巨大さに驚嘆します。 天文20年(1551)関東管領「上杉憲正」は小田原の「北条氏康」に追われ越後の「上杉謙信」を頼って遁れましたが、「上野氏」はその後事実上、西上野を支配しましたが、永禄4年(1561)6月「長野業政」が病没、子の「業盛」が弱年ながら継嗣しましたが、永禄9年(1566)上州攻略を目指す「武田信玄」の数万の軍勢に囲まれ激戦の末ついに落城、「業盛」は自刃し、ここに「長野氏」の治世は4代63年で終わりました。 以後「武田家」重臣の「内藤昌豊」と子の「昌月」の治世16年が経ちましたが、今度は天正10年(1582)「武田家」が滅亡してしまいます。 替わって「織田家」の「滝川一益」が入城しましたが、何とこの年「本能寺の変」で織田政権も倒れます。次に「滝川一益」を追った「小田原北条氏」が台頭、「北条氏邦」が約8年在城します。 この間の40年、城主も時代もめぐるましく変転しました。 天正18年(1590)「徳川家康」の関東入封に当たり重臣「井伊直政」が12万石で入城、武田、北条時代に改修した城を、更に「井伊氏」が大改修を行い城下町の整備をしました。 その後「直政」は8年在城して、城を高崎に移し、「箕輪城」は100年の歴史を閉じたといいます。 H18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 (箕郷町HP参照) ★H16/3/14「発掘調査現地説明会」に地元のお城ファンの先輩方と参加しました。本丸全域の発掘調査で虎口の石垣や排水溝の石組溝、掘立柱建物跡など多数検出、現場説明も2時間近く大勢の方とたっぷり見学がしました。また曲輪を守る杉林にある巨大な堀切は、深く広く想像以上の規模で、堀底を歩いていてふと樹木と共に埋まってしまうような錯覚に陥りました。この堀で労苦した何万という古人の面影が偲ばれます。また随所に石垣も見られ、丸馬出し、郭馬出し、大手門周辺から虎韜門までざっと一廻りさせていただき3時間、もうこの城にすっかり魅せられてしまいました。 余談ですが新蔭流の祖、剣聖「上泉伊勢守秀綱」は武田勢の箕輪攻めに際して「長野氏」に仕えて奮戦しましたが敗戦、敵方の「信玄」は後に彼を厚く遇したとかいいます。 今回は周辺の関連支城の「鷹留城、松山城、保戸田城」なども攻城できお城ファンとしては群馬の方々が実に羨ましい一日となりました。 ★★H18/3/12、H19/2/18、発掘調査現地説明会に参加しました。橋脚やその虎口、石積みなどが次々と確認されています。 ★★H20/3/30再訪 |
[山頂枡形虎口] [本丸高石垣] [空堀] [井戸] [天狗岩からの景観] [麓の屋敷跡か山裾に虎口遺構が出て発掘調査中でした] |
下野 唐沢山城 ⇒自治体HP |
別名: | 根小屋城・栃本城・牛ヶ城 |
所在地: | 栃木県佐野市富士町・安蘇郡田沼町栃木 Tel 0283−24−5111(佐野市役所) |
||
種類・指定: | 山城・市指定史跡 | ||
築城年: | 天慶3年(940) | ||
築城者: | 藤原秀郷 | ||
遺構: | 石垣・井戸土塁・堀切・竪堀・枡形・土橋 | ||
![]() |
「唐沢山城」は、「平将門」を討伐したという「藤原秀郷(俵籐太)」が天慶3年に築いたと伝えられ実に古い歴史を持ってます。 この城は標高247mの唐沢山に築かれ、山頂には累々たる石垣の遺構が残り、かっては「関東三山城」とか「関東七名城」ともいわれ、「小田原北条氏」や「上杉氏」の大軍が幾度と攻めても遂に落せなかった難攻不落の名城です。 鎌倉時代、治承4年(1180)「藤原氏」の子孫が「佐野氏」を名乗り「古河公方」に属して多くの支族を輩出して廃城となっていた「唐沢山城」を再興したといいいます。 戦国時代、「佐野昌綱」は「上杉謙信」に属し、永禄2年(1559)「北条氏政」の3万の兵に攻められたが「謙信」に助けられます。しかし戦国の大国の狭間の中で、その後「宗綱」の時には「謙信」と不和に成り、13年間に10回も攻めこまれたのですが遂に落とされませんでした。 天正6年「謙信」が急逝、関東は「佐竹氏」と「北条氏」との抗争となり、「佐野氏」は「佐竹氏」と同盟して小康を得ましたが、隣国の「長尾顕長」との小競り合いから「宗綱」が戦死、かっての敵「北条氏」と和を結び、「北条氏康」の6男「氏忠」が「佐野家の養子」となりました。 その後天正18年(1590)の小田原の合戦で功を得た「宗綱」の子?「天徳寺了伯」が唐沢山城を攻め「秀吉」から佐野領を安堵され「佐野房綱」と名乗ります。現在残る壮大な石垣は当時の遺構が大半と言われます。 慶長7年(1602)城主「佐野信吉」の時、春日丘に築城のため城は廃城となりました。 <参考:歴史と旅、日本城郭事典> ★H15/3/2訪城。 お城同好の方々と訪城。藪の中の堀切を経由して山頂へ、堀切が連続してあり、まず本丸周辺の枡形虎口や見事な石垣に見とれてしまいます。山頂本郭からの関東平野の景観は素晴しく、そのため慶長7年に起きた江戸の大火をここから望見した城主の「佐野信吉」は江戸城にすぐ駆けこんだのですが、かえって警戒され、「唐沢山城廃城の遠因」を作ったとも伝えられています。 今回は城郭研究者の方もご一緒でしたので北条時代の手の込んだ虎口や山中に人知れず残る石垣なども見ることが出来幸運でした。この城は関東屈指の山城です。ただ高速道路が城郭を貫通するようなので、自然破壊が起きないか心配ですね。 |
![]() [威圧される基壇状石垣と手前の土橋と堀切を上部曲輪より見る] ![]() [馬屋曲輪東側大堀切と月の池と中央門方向] ![]() [安土城のような見事な大手虎口、排水溝も完備していた] ![]() [宗教性の感じられる「日の池」、生活水は豊富] ![]() [本郭切岸下の馬場跡] [柱穴の出た物見台、展望台は遺構表示施設として建てたという] ![]() [中八王子砦尾根道に沿って長い二重土塁、障壁のように土橋が数本ある] ![]() [南方の八王子砦から眺望、本城は丸見えなので、ここに砦を築いたともいう] |
上野 金山城 ⇒自治体HP |
別名: | 新田金山城 |
所在地: | 群馬県太田市金山 Tel 0276−45−6112 (太田市教育委員会) |
||
種類・指定: | 山城・国指定史跡 | ||
築城年: | 文明元年(1469) | ||
築城者: | 岩松家純 | ||
遺構: | 曲輪・堀切・堀・竪堀・土塁・櫓台・丸馬出し・池・井戸・土橋 | ||
![]() |
「金山城」は北の渡良瀬川と東の利根川の中間、足利山地の西南部に位置します。 戦国の東上州は大々名の「武田氏、上杉氏、小田原北条氏」の抗争の狭間にあり、諸氏に10数度の攻撃を受けましたが一度も城の中枢に攻め込ませなかった難攻不落を誇る大城郭です。 また「関東七名城」と讃えられる名城でもあります。 城は「新田氏」一族の「岩松家純」が応仁3年(1469)その重臣「横瀬国繁(後の由良氏)」に命じ築かせました。 その後「横瀬泰繁・成繁」父子は主家を凌ぐ勢力となり下克上(享禄の乱)により、「岩松氏」の実権を奪い、「金山城主」となります。 永禄8年(1565)頃、「横瀬氏」は「由良」と改姓し、最盛期には新田、桐生、赤石、館林、足利を領する戦国大名として君臨しました。 境目故に「上杉氏、北条氏」とは同盟を結んだり、破棄しながらの政策も、やがて「北条氏」の北進への勢力が次第に拡大して、天正12年(1584)最大の危機が訪れます。 「北条氏」の「小田原城」に「由良国繁」と弟の館林城主「長尾顕長」は謀略により幽閉され、2人の帰還を条件にやむなく「金山城」は開城、桐生城に移ることになります。 天正15年(1587)「北条氏」はここに重臣の「清水正次」を城代とし北進の拠点としました。 天正18年(1590)天下を揺るがす小田原合戦が起こり、「由良国繁」「長尾顕長」兄弟は小田原に参戦しますが、自家の存続を図る成繁未亡人の「妙印尼」は孫「由良貞繁」らを「松井田城」攻略中の敵方の「前田利家」軍に従軍させます。その功により北条氏敗戦後も「由良氏」は常陸「牛久」に5千余石を与えられ命脈を保ちました。「金山城」は「北条氏敗北」とともに廃されました。 <参考:太田市HP&パンフ/日本城郭大系> ★H16/2/7、H17/9/7訪城。 太田市の誇る文化遺産で案内は要所にあり、車なら容易に西城下の専用Pまで行けます。実城を中心とした「連立式山城」で主要4つの支城が連なります。現在は「城山公園」として市民の憩いの場となっています。石材の豊富な山岳を利した関東には稀な壮大な石塁遺構で、これが本当に中世の城なのかと信じられない思いがしました。 かっては厳重な門構えが見えたはずの石垣と敷石の屋根道に踏み入ると高所から横矢で狙撃されそうな威圧感に襲われます。 山頂にはやはり石造りの直径15mもある「日の池」や「月の池」があり籠城しても生活水には困らない城だったことでしょう。本丸には後に創建された新田氏を祀る神社があり、標高240mの本城からの眺望は実にすばらしい景観でした。 城域端部の要所には大堀切も施され実に堅固な縄張りとなっています。本郭南端に散見できる斜面周辺のよく残された野面積み石垣も見所の一つでしょう。 この城は4期に分かれて修復拡張されているようです。「安中城」は見学できましたが、夕方になり北条氏流といわれる別郭の「大八王子山」を訪ねることが出来ず残念でした。 山城フアンの方は外郭も含めて一日かけてゆっくり見学することをお勧めします。 この城はH18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 ★H22/5/22、多くの城仲間と再々訪でき、念願の八王子山砦の遺構と調査中の大手道の石垣を見学、これでほぼ全域をざっと拝見できました。誠にユニークな名城でした。 |
![]() [本郭は荒川の断崖上に] ![]() [前面は整備復元された三の丸周辺の土塁、虎口、門塀] ![]() [秩父曲輪北(馬出し)の復元石積み土塁(雁木)から南側を] ![]() [大手側から深沢川方面] [諏訪神社と大手間の水堀跡] [秩父曲輪と二の丸間の空堀] [二の丸北側の橋の先は復元馬出] [外郭の長大な土塁と外堀] 「襟帯山河好 雄視関八州古城跡空在 一水尚東流」 |
武蔵 鉢形城 ⇒自治体HP |
別名: | なし |
所在地: | 埼玉県大里郡寄居町鉢形 Tel 048−586−0315(鉢形城歴史館) 駅から徒歩30分 |
||
種類・指定: | 平山城・国指定史跡 | ||
築城年: | 文明年間(1469〜87) | ||
築城者: | 長尾景春 | ||
遺構: | 土塁・空堀・石垣 | ||
![]() |
「鉢形城」は北は荒川渓谷の断崖の河岸段丘上にその主要部を構え、東の深沢川の深い谷とさらにその東側も外郭に取り入れた広域な天然の要害で関東屈指の戦国の名城です。 また「北条氏邦」時代の拡張した遺構と言われる巾広い深い堀や長大な土塁、馬出し、横矢掛かりの虎口、土橋など良く残されており、平成9年度からは発掘調査も実施され、門塀や四阿などが復元整備されて「史跡公園」として公開されています。近年、外郭地区に「鉢形城歴史館」も開設され、多くの関連資料の展示や企画がされ注目を浴びております。 <歴史> 「鉢形城」の築城年代は詳かでありません、「源経基」や「畠山重忠」が築城したという伝説もありますが、文明8年(1476)「長尾景春」がこの城によって主家の「山内上杉顕定」に背いたという説が有力です。 同10年には「太田道灌」が古河公方「足利成氏」の要請でこの城を攻め取り、「顕定」は再び鉢形城に移りました。永正9年(1512)には「顕定」の子で関東管領「顕実」の弟「上杉顕房」が「鉢形城主」になりました。 その後に「藤田右衛門佐康邦」が城主となりましたが、「川越夜戦」で「上杉氏」に大勝した「小田原北条氏」の勢力が強大となり、帰順する国人も多く、「藤田氏」も「北条氏康」の四男「氏邦」を婿養子に迎え「北条氏」に属しました。 「氏邦」は義父「康邦」が「用土城」に移るのを好機に北条姓を名乗り、永禄3年(1560)頃には「高天神城」から「鉢形城」に本拠を移し、東進する「武田氏」に対抗するため「鉢形城」を大改修しました。その上に「氏邦」は北条氏傘下の上「野沼田・箕輪城」をも預かる大城主となったようです。 天正18年(1590)に天下を揺るがす「小田原合戦」が起きました。「氏邦」は決戦を訴えましたが衆議は籠城と決定、やむなく鉢形に戻り、敵軍の10分の1のわずか3千5百余の兵で「前田利家」「上杉景勝」「本田忠勝」ら総勢3万5千とも5万ともいわれる攻城軍と20余日徹底抗戦をしました。しかし最後には「本田忠勝」軍に大砲で城内を大破されたといわれ、武運拙6月14日、城兵の助命を条件に降伏、開城しました。 その後の「氏邦」は死一等を免れ「前田家」にお預けとなり、城も廃城となりました。 <参考資料:日本城郭大系/寄居町HP/鉢形城開城・北条氏邦とその時代(寄居町教育委員会)> ★H14/12/14、H17/9/17訪城。 寄居駅から荒川の橋を渡ると右手の河岸断崖上に横たわる城跡が見えます。車で城跡内まで入れて、苦労せず見学できるフラットの城です。1回目は内郭だけで2時間ほど見学しました。内郭は荒川と深沢川の三角地に扇状に南西へ展開した縄張りでした。2度目は「鉢形城歴史館」のオープンの見学を兼て外郭から入城しました。外郭の歴史館の周囲の長大な見事な土塁を見学後、内郭に移動したところ周辺は綺麗に整備され、3の丸の門や四阿、池、雁木のセットバックした石垣なども復元され、曲輪跡にはサルビアなどの花々が丁度満開に咲き、朝方で人も少なく写真を撮るのにも最適でした。見所はやはり「復元門」周辺の虎口や高い土塁、馬出しのといわれる大手側の諏訪神社周辺の高い折りのある土塁、二の丸北側の馬出しや荒川急流を望む主郭周辺なのでしょうか。全体的には平坦で広々として、いかにも北条氏の拠点規模のようですが近世的雰囲気もありました。「国指定面積」は24万平方米あるようで、外郭には大きな城下町も形成していたようです。更に調査が進めば館跡などまだまだ出るような気もします。見学しやすくお勧めの名城と言えましょう。 H18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 |
[館を巡る堀と土塁] ![]() [楼門] [東門、門は4面にある] [重文大御堂] [御霊屋(赤御堂ともいう)本殿裏に、開基・足利義兼の父(義康)・祖父(義国)の墓がある ] [足利学校] |
下野 足利氏館 ⇒自治体HP 地図 |
別名: | 鑁阿寺館(ばんなじやかた) |
所在地: | 栃木県足利市家富町2200 Tel 0284−20−2222(市商業観光課) JR両毛線足利駅より10分、伊勢崎線足利市駅より15分 |
||
種類指定: | 館・国指定史跡 | ||
築城年: | 平安初期・鎌倉初期 | ||
築城者: | 足利義兼 | ||
遺構: | 水堀・土塁 | ||
![]() |
「足利氏館」は現在足利市中央に位置する有名な「鑁阿寺」の寺域にあり、後世の手が加えられていない単郭方形の坂東武士の代表的居館として、貴重な遺構である。館跡は三方に山を負い、南には渡良瀬川が流れ、周囲に濠を掘って、その土で土塁を巡らせた、防御態勢を備えた城といえる。 「足利氏」の祖は「八幡太郎義家」の三男「源義国」である。「義国」の長子「義重」は西隣の上野国新田庄に住んで「新田氏」を称し、二男の「義康」は下野国足利に住んで「足利氏」を称した。兄弟であるが、後に南北朝時代には南北に別れ仇敵となる。 足利2代「足利義兼」は「義康」の三男で、その妻「時子」は「北条時宗」の娘である。「義兼」は「源頼朝」の挙兵にはいち早く馳せ参じ功を挙げ、以後「足利氏」は「源頼朝」の信任厚く最有力の御家人として発展した。 「義兼」は出家して「鑁阿」と号し、 建久7年(1196)居館内に持仏堂(大御堂)を建立、大日如来を祀った、これが「鑁阿寺」の濫觴である。貞栄3年(1234)3代目「義氏」は父の菩提のため堂宇伽藍を建立してさらに盛大になった。 その後、8代「足利尊氏」が元弘3年(1333)鎌倉幕府を倒し、室町幕府を開いた。「尊氏」の子「義詮」が2代将軍になって京都に、その弟の「基氏」が「初代鎌倉公方」となり鎌倉に居住、足利庄の館は、主が不在となり、「尊氏」も訪れたこともなかったという。一方「鑁阿寺」は「足利将軍」発祥の地として、また氏寺として手厚い崇敬保護が加えられた。 創建は「足利義兼」とも「小野篁」ともいわれる「わが国最古の総合大学」として海外にも知られた「足利学校」は館の南隣にあり、永享11年(1439)には関東管領「上杉憲実」が鎌倉円覚寺の「快元」を招いて再興した。戦国時代には学徒3千人を要し、徳川幕府時代には儒学の府として栄え、幕末まで学統が続いた。 <参考:日本城郭大系・日本城郭史・日本名城の旅> ★H16/2/15訪城。 現在「足利氏館」は土塁と堀をめぐらした方形の広さ4万平方米であり、当時の武士の居館跡の構想を伝えてくれます。内部には「本堂、鐘楼、経堂、仁王門、東門、西門、多宝塔」などがあり、観光客で賑っています。また「足利学校」も現在は「聖堂、校門、遺跡図書館」などあり、昭和57年から発掘調査が行われ、平成2年には復元が完了していました。どちらも国史跡に指定され、館はH18年、(財)日本城郭協会により「日本の100名城」にも選定されました。 |
[椎木門前の馬出し] [大手門跡] [本丸を囲む土塁] [姥ヶ池。城の東方を守る水堀] [佐倉城再建促進協議会パンフレットに掲載の古写真より] ![]() [本丸の土塁の上の見事な桜と花見客] [本丸 |
下総 佐倉城 ⇒自治体HP |
別名: | 鹿島城 |
所在地: | 千葉県佐倉市城内町 Tel 043−484−6146(市商工観光課) JR佐倉駅より徒歩25分、京成佐倉駅より徒歩20分 |
||
城の種類: | 台城 | ||
築城年: | 慶長165年(1611) | ||
築城者: | 土井利勝 | ||
遺構: | 曲輪・土塁・空堀・水堀・天守台跡・馬出し・門跡 | ||
![]() |
「佐倉城」は北に広大な印旛沼を控え、鹿島川、高崎川を眼下に見下ろす鹿島台地に位置し、周縁には急崖とこれに添った水堀を巡らし、西南域の崖下には深い湿地帯が連なる後堅固の城といわれ、天然の要害を巧みに取り入れた、房総随一の規模を持つ近世の城です。 戦国末期に「千葉氏」は一族の内紛と房総「里見氏」の台頭により、本拠としていた「千葉城(亥鼻城)」を失い、「本佐倉城」に本拠を移しました。 その後同盟主の「北条氏」の命により、「本佐倉城」城主「千葉親胤」の一族である「鹿島幹胤」は新城の築城を始め、これを「鹿島城」とします。 しかし「親胤」は家臣に暗殺され、「幹胤」も早世してしまい工事は中断、その後、工事は再開されましたが、天正18年(1590)の「秀吉」の小田原攻めと同時に、「本佐倉城」もついに未完のまま落城、鎌倉以来の名族、「千葉一族」も滅亡してしました。 やがて関ヶ原の合戦後、江戸に開府した「家康」は慶長15年(1610)重臣の「土井利勝」を 「佐倉領」に入れ、慶長11年(1611)築城半ばで廃城となっていた戦国期の「鹿島城跡」の大改修に着手、6年余を費やして、近世「佐倉城」の完成を見ました。 築城にあたり「家康」は「この城の要害堅固さに天下の名城たらん」と督励したとか。「土居利勝」はここに24年在城し、その後「古河藩」に転封して大老職に上がりました。 以来「佐倉城」は「江戸城」を囲む関東東域の諸国や海上の動静を窺う拠点城となり、明治廃藩に至る258年間に9家20人の譜代の有力大名が封じられました。 俗に老中の城といわれます。このうち「堀田氏」の統治期間は141年に及び、なかでも「堀田正盛」は「春日局」の引き立てと「家光」の特別な寵愛を受け、出世街道を進み続け、佐倉11万石を与えられ、更に老中に任じられ、その最後は「家光」の恩に報いて殉死したといわれます。 しかし、その子の「正信」が家督を継ぐと、悪政だったのか、後に義民「佐倉惣五郎」騒動が口伝されました。 特筆ものは幕末の老中首座の「堀田正睦」は大変な名君らしく、日本の「開国」への尽力、「天保の改革」や「順天堂」の開設、財政・学制改革、洋式軍事の採用など、実に多くの先進的業績を残した政治家でした。 <参考資料:日本城郭大系/図説房総の城郭/佐倉城再建促進協議会パンフレット> ★H15/10/18、H20/7/25訪城、 最初はH10年有名なお花見かねての見学でした。26万uもある公園に800本近い桜が満開で、桜の背の高い樹林に驚きました。広い公園は人の波でした。次はH15年10月「観能会(薪能)」の機会に併せての訪城でした。漆黒の本丸での薪の燃えさかる光の中での能舞台を初めて見学しました。 当日は周辺の「本佐倉城」他のお城を地元のお城先輩のウモさんにご案内頂き、うっかり薄着のままで夜の寒さには少し震えました。忘れられない思い出です。 近世の城ですが石垣はなく土塁と堀の城です。本丸は高い土塁に囲まれ、天守台跡も残っています。椎木曲輪には現在「国立歴史民俗博物館」が建ちますが、椎木門前には見事な角馬出しが整備され、空堀がみられます。また随処に説明板も見られました。出来れば近くの中世「本佐倉城」と併せての花見頃の見学がお勧めです。 H18年「日本の100名城」の一つに選定されました。 |
[本郭、正面奥が正門跡] [西ノ郭と三ノ郭間の堀と木橋] [復元木橋と蔀土塁] [出枡形土塁] [三ノ郭北側空堀] [山百合が満開の大空堀] [二郭門跡の畠山重忠公像] |
武蔵 菅谷館 ⇒埼玉県立嵐山史跡の博物館HP 地図 |
別名: | 菅谷城 |
所在地: | 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757 Tel 0493−62−5896(埼玉県立嵐山史跡の博物館) 東武東上線 武蔵嵐山駅西口下車徒歩13分 |
||
種類・指定: | 複郭式平城・国指定史跡 | ||
築城年: | 鎌倉初期 | ||
築城者: | 畠山重忠、のち後北条氏 | ||
遺構: | 曲輪・土塁・空堀・櫓台・馬出・門跡 | ||
![]() |
「菅谷館」は現在、公園となって「埼玉県立嵐山史跡の博物館」(前歴史資料館)が城域に建てられています。 「菅谷館」は古くから鎌倉時代の坂東武者「畠山重忠」が居館していた地と伝えられています。 これは『吾妻鏡』の文治3年(1187)11月15日条の記述や、元久2年(1205)6月19日、鎌倉に異変ありとの急報に接した「重忠」がわずか134騎の手勢を率い、「小衾郡菅谷館」を出発し、同月22日、二俣川にて「北条勢」の待ち伏せに遭い、子息、郎従ともども戦死した記事に拠ります。ここに見える「小衾郡菅谷館」が今日の「菅谷館」とみなされているのですが、実証には至っていません。 以後、16世紀初頭まで「山内上杉家」の拠点として使われたらしく、長享2年(1488年)には「菅谷城」の近くで「須賀谷原合戦」が起きたことが書物に見えますが、その後は全く史書に現れていません。 はじめの館は本郭あたりで、現在に残る遺構はその高度な築城技術による堅固な縄張りから、その後の戦国期の「後北条氏」が拡充、整備された城と推定されています。 城は東・西・北を侵蝕岩に、南を都幾川に囲まれた要害に築かれ、面積は12万u、複郭式平城です。北方に対して特に強固な構えをしています。 本郭を中心に5つの曲輪が扇形に配置され郭を防備する土塁は堀底よりの高さ約8m、上幅3、4mを示し、その斜面は急勾配です。特に二の郭西側は11mという見かけ上の高さを示し、城中最も大規模で驚嘆します。また土塁には、戦国時代特有の防備施設である「折」「出枡形土塁」「蔀土塁」などが設けられ、虎口などに「横矢掛り」という攻め寄せた敵兵を側面射撃出来る配慮がされています。 このほか、城址には、大手門・正門・搦手門・二の郭門・正門の門跡が残り、特に二の郭門がよく保存されています。 <参考:日本城郭大系・埼玉県立歴史資料館「中世の城館」より)> ★H14/11/3訪城、 その後も、歴史資料館でのセミナーなどに参加の折の散策や、資料館のA先生によく整備された城内をご案内頂いたこともあり理解も深まり、お城への親しみもひとしおです。嵐山駅から歩いても13分ほど、道路沿い資料館入り口がもう搦手門跡で、二重空堀を見ながら入るので、期待でわくわくでした。平城で、史跡公園内に入ると、すぐ折のある壮大な大空堀や土橋などが眼前に、何度訪れても感動してしまいます。 さすがに国指定で説明板なども多く、理解し易いのです。これだけの大きなお城、歴史上、名のある名将が統治していたのではないでしょうか。 「埼玉県立嵐山史跡の博物館」の見学もお勧め、展示物も多く、歴史関係の書物も販売してますし、城内には「北畠重忠公像」が建ってますが、館内には声を出す「北畠重忠公像」が派手な武者姿で迎えてくれるのもご愛嬌でしょう。 夏には山百合の花が見事に空堀内を彩っていました(写真)。ご一見をお勧めします。 |
![]() [現地説明板] [南側から本丸に侵入する敵を監視する太鼓曲輪] [主郭] [二郭] [比高差のある大堀切] [複雑な堀] [春日丸と三郭を隔てる堀切] [登城口の一つ岩室観音堂の上の竪堀] |
武蔵 松山城 |
別名: | 初雁城 |
所在地: | 埼玉県比企郡嵐山町杉山 Tel 0493−62−2150(嵐山町教育委員会 ) 東武東上線嵐山駅下車、徒歩30分 |
||
種類・指定: | 平山(丘)城・国指定史跡 | ||
築城年: | |||
築城者: | |||
遺構: | 本丸・二の丸・三の丸・春日丸・兵糧倉跡・土塁・空堀・井戸・櫓台跡・竪堀・馬出 | ||
![]() |
「松山城」の起こりは正慶2年(1333)「新田義貞」が鎌倉幕府倒幕戦の折、ここに仮の要害を構えたとか、また『関東兵乱記』に「松山城は上田左衛門尉取立て」とあることから、応永6年(1399)「扇谷上杉家」の宿老の一人「上田左衛門尉友直」が「古河公方」の勢力に対抗する前線基地として、秩父の「安戸城」から移ってここに本格的な城を築いたと伝えられます。 「松山城」は北武蔵に位置し、武蔵から上野への中継点の要衝にあり、関東の覇権をめぐって競い合った「後北条氏」と「上杉氏」の勢力の接点上にあって、幾多の激しい攻防戦にさらされました。記録にあるだけでも7度も落城をしたといわれ、まさに戦国絵巻の縮図がここにあります。 この城の戦いには「北条氏康・氏政」「上杉謙信」「武田信玄」「太田三楽斎」という当時一級の名将たちが登場して鎬を削り、戦国史にその戦いぶりを残しております。 天文6年(1537)「川越城」を手中に収めた「北条氏綱」は「松山城」に逃げ込んだ「扇谷上杉朝興」の子「上杉朝定」を追ってこの城に攻めこみました。時の松山城主の「上田政広」はよくこれを防ぎ、城代の「難波田弾正」は城外に出て戦っていましたが、形勢不利とみて引き上げようとすると、敵将の「山中主膳」が 「♪悪からじ善かれとてこそ戦はめ など難波田が崩れゆくらん」 と風流なことに和歌合戦に及びました、これに応じて「弾正」は 「♪君を置きてあだし心を我もたば すえの松山波も越えなん」 と返歌したといいます。このやりとりで文武兼備の武将と讃えてか「松山城風流歌合戦」として有名となり今に伝えられています。 「松山城」の「上田氏」は、天文14年(1545)史上有名な「川越合戦」で「足利・両上杉」の連合軍を少勢で奇襲をかけ大勝した後の「北条氏康」に破れ、以後は「北条氏」支配下に置かれました。 やがて旧城再来を謀った「上田朝直」は「岩槻城」の「太田三楽斎資正」の援軍を得て一度は奪回にも成功しましたが、自身の裏切りにより再び「北条氏」の軍門に降ります。 その後もこの城は大戦が続き、永禄4年(1561)には越後の「上杉謙信(当時上杉政虎)」が9万ほどの大軍で関東に進撃、「松山城」など後北条側の城を次々と落として小田原本城まで迫りました。 この折「謙信」は手中にした「松山城」に「太田三楽斎」を城代に置きました。 「謙信」が越後へ帰国するや、直ちに北条方は「松山城」を攻めたのですが何とも落とせず、再度翌5年11月に、「武田信玄」の援軍を得て、5万数千余騎の「北条・武田連合軍」をもって攻めました。然し「松山城」は要害堅固、防備も固く、城を完全に包囲して水源を断ち、やっと無血開城を条件に和睦しました。この時、「上杉謙信」は、あと一日の処まで救援に来ており、和睦は大事前の間一髪だったといいます。 この戦いの時「武田信玄」が「吉見百穴」からヒントを得て、甲斐から金堀人足を呼び寄せ地下道から城に迫ろうという奇策をとったのですが、籠城側に作戦を読まれ全く成功しなかったといいます くだって天正18年(1590年)「豊臣秀吉」による「小田原征伐」の時、城主「上田憲定」が「小田原城」に籠城中のため、城代「山田直安」以下約2,300名が城に籠城していましたが、「前田利家・上杉景勝」の大軍に包囲されて残念にも落城しました。 「徳川家康」の関東入国後は、「松平家広」が入城、慶長6年(1601)に「松平忠頼」が「浜松城」に移封されたため空城となり廃城となりました。<参考資料:日本城郭大系/定本日本城郭事典/日本の名城・古城もの知り事典・図説中世城郭事典・戦国の堅城(学研)> ★H14/11/4、H17/2/11訪城。 有名な「吉見百穴」を見学すれば、すぐ南側丘陵がお城。登城口には、説明板があり縄張り図もあり分りやすい。ほぼ30分もあればすばらしい城内を見学できます。川沿いの登城道を山頂目指して登ると縦横に巨大な空堀や竪堀が眼前に広がり、その縄張りに驚嘆します。 比高は40mでも、地続きの大手からの攻撃は、4〜8mほど深い3重の空堀で高低差を稼いで防御され、側面からの防御は竪堀から空堀に誘導して撃破するようになっているようです。また空堀にクランクも随処に造られ複雑化しており、曲輪間には土橋があっても堀底に近く、寄せ手は空堀内部に入り込めても迷って左右の曲輪から攻撃されてしまうようです。 西側丘の主郭部が初期の城域で永禄5年の合戦時には、「惣曲輪」と呼ばれる外郭が造られていたともいわれます。「後北条氏」の「上田氏」に拡張されたのでしょうか。土の城ですが、関東屈指の城の一つです。 帰りには吉見町自慢のみそだれ付け豚の「名物焼き鳥」がお勧めです。 |
![]() [大手口側からの近景] [主郭(本丸)] [空堀上部土塁から下を土橋も] ![]() [屈折だらけの壮大な堀] [昼間でも薄暗く幽谷の 感じの堀底道] [大井戸] ![]() [高い櫓台] ![]() [縄張り図;三島正之氏作図] 『日本名城百選』より転載 |
常陸 小幡城 ⇒茨城町HP 地図 |
別名: | なし |
所在地: | 茨城県東茨城郡茨城町小幡城ノ内 | ||
種類・指定: | 平城・町指定史跡 | ||
築城年: | 応永24年(1417)築城、天正年間(1573〜92)改修 | ||
築城者: | 小幡義幹・江戸氏・佐竹氏 | ||
遺構: | 曲輪・空堀・土塁・馬出し・土橋・井戸・櫓台 | ||
![]() |
「小幡城」は関東内でも屈指の見事な縄張りが遺る中世の土の城として多くのお城フアンに知られている。 城は茨城町西部の低湿地に面する微高台地に築かれた平城である。 現地説明板によると、以下のように記されている。 ・・・「小幡城」は、「大掾詮幹(のりもと)」の三男「義幹」が室町時代(1420年ごろ)に築いたという説と、「小田知重」の三男「光重」が鎌倉時代頃に築いたという二説がある。 戦国時代の文明年間(1481年ごろ)以後は、「水戸城」の「江戸氏」の影響下に入る。 現在の城域約12ヘクタールが整備されたのは、元亀〜天正年間(1570年代)と思われ、「府中城」の「大掾氏」を攻める拠点として重要な役割をはたしている。 安土桃山時代の天正13年(1585年)の書状には小幡城将として「大塚弥三郎」と「小幡孫次郎」の名が見える。この頃の城の守りを強化するため、涸沼周辺の土豪が当番制で動員されている。 天正18年(1590年)12月、「豊臣秀吉」の権力を背景とした「太田城(常陸太田市)」の「佐竹義宣」により、「水戸城」の「江戸氏」は城をうばわれ、「府中城」の「大掾氏」は滅亡、この時「小幡城」も落城した。 その後、小幡は「佐竹氏」の「秋田移封(慶長7年・1602年)」まで「佐竹義宣」の直轄地となり、家臣の「和田昭為」が管理している。 「小幡城」は天正18年の落城、あるいは「佐竹氏」の移封の時に、数百年にわたる歴史的役割を終えたと考えられる。・・・<現地教育委員会の説明板> (※下記参考資料では文明13年(1481)「義幹」の子孫の五代「小幡義清」の時それまでの「江戸氏」に叛旗を翻し、「小幡氏」と「江戸氏」は50年にわたり抗争をくりかえし、天文元年(1532)八代「春信」のが「江戸氏」に殺され、「小幡氏」は滅亡とあり、史実が市の見解と違うがどちらが正しいものであろうか。) 「小幡城」の縄張りは5つの大きな曲輪を巡って、深さ10m(更に深かったものと思われる)、幅20mの巨大な堀が時に2重となり、随処で屈曲を設け、真直ぐに堀底を見通せないように工夫され、急斜面上の土塁は高く、至る所で高所からの横矢が掛かって防御性が極めて高い。 落城したのは、平城のせいか、それとも落城前はもっと脆弱な城だったのでだろうか。 <参考書籍:『日本名城百選』・小学館・村田修三総監修、図説中世城郭事典> ★H14/10/6、H17/11/13再訪、 「小幡城」は言葉や説明で知るより、とにかく現地に行って、その大土木工事のエネルギーを体感しなければ分らない城の一つでしょう。 余談ですが、この度出版された参考書籍の『日本名城百選』の一つに歴史上有名なお城に伍して、この城が選ばれたことは、城郭紹介においては特筆する出来事と推察されます。(財)日本城郭協会選定の「日本100名城」は城の歴史や建造物とを、こちらは城の防御性とか縄張りを重視して選んだ傾向があり、両選定には30城程の違いがあります。このお城はまさに後者の主眼の優れた縄張りで多くの賛意を得たものと思われます。 最近、高速道路建設に伴い城を一周する空堀が外郭で発掘されたとのことで、解明が益々進み楽しみなことです。 |
![]() [よみがえる滝山城巻末案内図よりコピー(中田正光氏作図)] ![]() [本丸広場この奥周辺が初期の城といわれる] ![]() [本丸と二の丸間の大堀切] ![]() [橋の突き当たりの枡形] ![]() [本丸南の2折れ枡形虎口] ![]() [本丸南大井戸跡] ![]() [土橋周り] ![]() [複雑に土橋がある] ![]() [小宮曲輪横堀] ![]() [大馬出東下横堀] 「天地の清き中より生まれきて もとのすみかに帰るべらなり」 <北条氏照の辞世歌> |
武蔵 滝山城 ⇒八王子市HP 案内図 |
別名: | なし |
所在地: | 東京都八王子市丹木町2〜3丁目 Tel 0426−26−3111(八王子市商工課 ) JR中央本線8王子駅からバス戸吹行で「滝山城址」下車15分 |
||
種類・指定: | 丘城・国指定史跡 | ||
築城年: | 大永元年(1521)・永禄2年(1559)以降改修 | ||
築城者: | 大石定重・北条氏照改修 | ||
遺構: | 土塁・空堀・土橋・馬出・井戸・櫓台跡・竪堀 | ||
![]() |
国指定史跡でもある「滝山城」は、永禄12年(1569)甲斐の「武田信玄」に落城寸前まで攻め込まれても、必死に守り通した堅城として知られます。 「滝山城」は異説もありますが、大永元年(1521)武蔵守護代として八王子周辺に君臨した名族「大石定重」がその居城「高月城」から移り築いたと伝えらます。 関東管領の「山内上杉氏」に仕えていた「大石氏」はやがて「上杉氏」の勢力衰退に伴い、次第に台頭した「小田原北条氏」の北侵勢力に抗し難く、その支配下に入り、お家の存続を図ります。 そして、永禄2年(1559)「定重」の子の「大石定重」が当主の時、「北条氏康」の3男、「氏照」を養子に迎え入れ、引退して「氏照」に家督まで譲ってしまいます。 現在見られる城郭は、この「北条氏照」がその後、旧城の規模を大拡張、防衛機能を強化するばかりでなく、領国支配の拠点として構築した関東屈指の名城といわれます。 永禄12年(1569)「北条氏康」と「上杉謙信」との間で「越相同盟」が結ばれ、「後北条氏」と決裂状態になった甲斐の「武田信玄」は「小田原城」の攻略をするべく出陣、その前哨戦として武蔵に侵入、滝山の城下を灰燼としたうえ、ついに「滝山城」にも攻め入り、二の丸まで武田軍が迫ったといいます。 無敵の「武田軍」の猛攻を防御、落城を免れたのは、城方の必死の防戦によりますが、城の堅固な構えに大いに負ったのではないでしょうか。 城主の「北条氏照」は北条宗家の中では宿老として、また「滝山城」を本拠に関八州の行政、軍事の最高司令官として手腕を発揮し、その名を天下に知らしめました。 しかし「氏照」は「滝山城」の敗戦後、西方から進入する甲斐の「武田氏」への備えか、やはり丘城故の構造的不安からか、また別の理由からか、その意図は不明ですが、やがて天正の中頃(1587とも)に小仏峠に近い、峻険な独立峰の深沢山に壮大な山城「八王子城」を築き、完成を待たずに本拠を移しました。 この時「滝山城」も廃城となったのでしょう。 「滝山城」は多摩川の渡河点を押える河原から50mほどの高い丘陵上にあり、天守も、高い石垣もない,土の城ですが、縁辺部には長大な横堀を廻らせ、内部の曲輪間にも複雑に折れる深い空堀と縦横に跨ぐ土橋、それに連なる馬出しと喰い違いの虎口、横矢掛りや二折れの枡形虎口など、城の防御施設がこれでもかというように緻密に構築されています。二の丸北側の横堀の切岸も片側高さが20m以上もあり驚嘆しました。 お城の知識が多少でも、その堅城ぶりには感動するに違いないでしょう。その上有難いことに「都立滝山自然公園」であり、随処に標識がたち、「桜の名所」としても膾炙され、内部は実に良く整備されています。お勧めのお城です。 <参考資料:日本城郭大系/図説中世城郭事典/日本の名城・古城もの知り事典/日本の名城百選/よみがえる滝山城/公園協会管理部パンフ> ★H14/12/15、H21/4/29訪城。 7年ぶりにやっとお城仲間の方々と再訪、桜はほぼ散って、新緑が瑞々しい散策が絶好の日和の訪問になりました。もう多くのサイトで紹介が多く、専門的なことは先輩方に譲りますが、山城でなく丘城のためか、実に壮大にして、細密な縄張りの遺構で大変感動いたしました。 今回は縄張り図片手にほぼ見学ができました。特に土橋と馬出しが多く、このようなお城は全国にも稀なのではないかと思います。 何度でも再訪したい中世屈指の名城と言って良いでしょう。 「滝山城」は2008/9発刊『日本名城百選』小学館の中にも採用されています。 |
![]() [田中祥彦氏作図(図説中世城郭事典より] [南曲輪外の野面積み石垣] [本丸] [公園化された二の丸と手前は本丸への虎口部] [本丸下二の丸側石垣] [淀君化粧井戸といわれる井戸曲輪は見事な石垣に囲まれている] [西曲輪の崩落石垣] [石が崩れた城道には虎口や門跡跡も遺る] ![]() [写真はよくないですが小田原城下を眼下に出来ます] |
相模 石垣山城 ⇒自治体HP |
別名: | 石垣山一夜城・太閤一夜城 |
所在地: | 神奈川県小田原市早川 Tel 0465−33−1714 (市生涯学習部文化財課) JR早川駅からタクシー10分、徒歩40分 |
||
種類・指定: | 山城(標高261.6比高250m)・国指定史跡 | ||
築城年: | 天正18年(1590) | ||
築城者: | 豊臣秀吉 | ||
遺構: | 曲輪・空堀・石垣・天守台 | ||
![]() |
「石垣山城」は天正18年「豊臣秀吉」が「小田原攻略」の長期戦に備えて、小田原城下を見下ろす笠懸山に本営として築かれた陣城です。 陣城とはいえ天守まで備えた本格的な城郭であり、また全域が野面積みの総石垣で構成された関東での最初の築城例であり、規模も大きく、「名護屋城」の形態に相似して、織豊期末期の築城技術を良く遺す日本の築城史上にも大きな意義を持つ城の一つといわれます。 小田原へ進駐の「豊臣軍」の大軍は天正18年3月29日箱根峠の主要防衛線である「山中城」を一日で落とし、4月2日には小田原に近い箱根湯本宿に入り、小田原城包囲をいよいよ始めます。片や小田原城は籠城戦と決して、城と町を包含した大外郭を完成、広大な防御線で対抗する。 しかし 「豊臣軍」は総勢22万におよぶ大軍、対する小田原城側の籠城軍は民兵を併せて5,6万の大差であり勝敗は見えていたといってよい。次々と主要な支城も落とされ、蟻のでる隙も無いほど城を囲まれてついに投降、北条5代の歴史を終えました。 以下現地説明板によります。 「石垣山一夜城」は、最高地点の天守台の標高が261.5メートルあります。「小田原城」の本丸より227メートル高く、また小田原城までの距離はわずか3キロメートルと近く、眼下に「小田原城」やその城下はもとより、足柄平野や相模灘、遠くには三浦半島や房総半島をも望むことができます。小田原城包囲軍の指揮をとるには最も適した場所といえます。 この城が、「石垣山一夜城」又は「太閤一夜城」と呼ばれるのは、築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採したためと言われています。しかし、実際には約4万人が動員され、天正十八年の四月初めから六月下旬までの80日間が費やされました。 城の縄張りは南北方向に走る尾根を軸として、その最高地点に本丸と「天守台」を設け、南には「西曲輪」と大堀切を隔てて「出城」が、また北には「二の丸」や「北曲輪」、「井戸曲輪」等が配置されています。このほか本丸の東には南曲輪等の小規模な曲輪群があります。こうした曲輪の配置については享保五年(1720)に「小田原藩」によって作られた絵図等でも知ることができます。 「城道」は、井戸曲輪の北方から二の丸を通って本丸へ至るルートと、南曲輪から本丸へ至る東口ルートのニ筋があり、いずれの城道も「関白道」へ通じていました。城内に入ると通路には枡形と呼ばれる屈曲した構造を持ついくつかの門がありました。門には瓦が用いられており、豪壮なその構えは「秀吉」の威信を示していました。 現在、石垣や曲輪などの遺構が確認できる範囲は出城から北曲輪までで、南北の延長は約550メートル、東西の最大幅は275メートルです。 <参考:日本城郭事典・図説中世城郭事典・現地説明板他> ★H4/10/29、H8/3/21他訪城、 この城を話題にしていろいろの小説が書かれています。小説では「一夜城」で「秀吉」は「家康」を小田原城下を眼下に、連れ小便をしながら、関東移封を命じたという。「家康」が江戸に幕府を開府する重大な歴史的端緒がここにあります。 現在、「石垣山一夜城史跡公園」になっていて、訪れる人も多く広い駐車場もあり車でくるのが便利です。小田原駅前から本数は少ないが観光協会に問い合わせればバスもあるらしい。 なかなか遺構もよく整備保存されていて、史跡散策が楽しい。一番の見所はやはり井戸曲輪の豪壮な石垣でしょうか。 西曲輪の西側には古城の笠懸山城の遺構もあると聞いて少し確認に入りましたら、当時のものかは確信もてませんが、井戸跡を見つけたことがありました。この城は縄張から厳選「日本の名城百選」(村田修三総監修・小学館)に選定されております。 |
![]() [本丸と囲む土塁] ![]() [深さ15m幅20m壮大な薬研堀] ![]() [本丸10m切岸下腰曲輪] ![]() [中丸東側の空堀] ![]() [屈折する水堀] ![]() [南側竹林内の長大な土塁] ![]() [大関氏菩提寺大雄寺] ![]() [大雄寺の大関氏墓] ![]() [大雄寺側土塁] |
下野 黒羽城 kurobane ⇒大田原市HP 案内図 |
別名: | 黒埴城・鶴舞城・九鶴城・御殿山 |
所在地: | 栃木県大田原市(旧黒羽町)前田Tel:0287-98-7115 (市生涯学習課文化財係 ) |
||
種類・指定: | 平山城・市指定史跡 | ||
築城年: | 天正4年(1576) | ||
築城者: | 大関高増 | ||
遺構: | 曲輪・土塁・空堀・馬出・井戸・虎口 | ||
![]() |
「城」は交通、軍事の要所の地黒羽にあります。城域は西は那珂川、東は松葉川にはさまれた天然の要害を利し、南北に1500m、東西に250m、面積約37.5fという広域にわたります。縄張りは南端の「大関氏」菩提寺の「大雄寺」から北端の鎮国神社までの間に、本丸、二の丸、三の丸を連郭式に配して、曲輪周辺には土塁、折りのある2重堀切や水堀などが堅固に巡らされ、見事な防御施設をなしている土の名城です。 天文11年(1542)「那須七騎」の「大田原資清」は隣接の「大関増次」を殺害、「資清」は我が子を「大関高増」と名乗らせます。 34年後の天正4年(1576)この「高増」が180年間も本城とした「白幡城」より「黒羽城」に居城を移しました。 「高増」は剛勇をもって知られ天正期には佐竹・那須両氏の旗頭として奮戦し幾たびも戦勝、その名は広く知られました。 また「豊臣秀吉」の小田原攻めには「秀吉」に従い、その功により1万8千石を有する近世大名となりました。 「秀吉」に従わなかった宗家の「那須氏」に変わって「大関氏」は実質、那須七騎の筆頭となり勢力を得ます。 「大関氏」は以降、関ヶ原の戦いでも「徳川家康」の会津攻めに協力し、激動の時代を生き抜きました。 明治維新まで一度の転封・改易もない大名は関東では珍しく、「黒羽城」は300年近く、「大関氏」の本拠となりました。幕末には「益業・益祐」という名君も出て幕府を支えました。 <参考資料:日本城郭大系・大河原市HP他> ★H16/2/16、H17/3/26訪城。 「黒羽城」の空堀の深さが15m、幅も20m近くもある見事さがいまでも目に焼き付いています。 縄張りも土の城の技術の粋を集めて築かれ、中小大名の築いたものとはとても思えない県内屈指の大規模な城であり、すばらしい縄張りでした。 二度目の訪城では、お城巡りの大先輩、ウモさんの案内で、ほぼ全容が見学できました。中央部は勿論ですが、本丸から南側の「大雄寺」までの竹林内の曲輪群を延々と続く土塁から観察したり、北端の鎮国神社周辺まで廻り、改めてその広大な城郭と遺構のすごさに改めて驚嘆しました。 城内には寺や神社、総合体育館や「芭蕉」、市の建造物などがあり残念なこともありますが、「黒羽城趾公園」として、よく整備され、貴重な遺構もよく保存されていて、大変うれしいことでした。 |
![]() [本佐倉遠景] ![]() [城跡バックの説明板] ![]() [東馬場から虎口砦方面] ![]() [深い薬研堀、橋脚が発見] ![]() [主郭城山、堀立建物、陶磁器出土] ![]() [主郭土塁と10m近い切岸] ![]() [倉址とセッテイ山間の15m近い巨大な堀] ![]() [セッテイ山の堀] ![]() [別郭の向根古屋城の馬出、深い堀と相横矢がすごい、内郭に入った敵はこの城から後背を攻められそう] ![]() [外郭の荒上曲輪の長大な土塁、シンプルで未完成部分かも知れない] |
下総 本佐倉城 ⇒自治体 |
別名: | 石垣山一夜城・太閤一夜城 |
所在地: | 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉&佐倉市大佐倉 (酒々井町教育委員会社会教育課課・Tel 043−496−1171) JR成田線「酒々井」駅徒歩20分 |
||
種類・指定: | 丘城(標高33比高24m)・国指定史跡 | ||
築城年: | 文明年間(1469〜86) | ||
築城者: | 千葉康胤 | ||
遺構: | 曲輪・土塁・空堀・堀切・櫓台 | ||
![]() |
「本佐倉城」は鎌倉幕府創業時の功臣、千葉氏の戦国期代々の本城です。 城は文明年間(1469〜1486)に「千葉輔胤」によって築かれました。 関東の戦国時代の幕開けと成った享徳3年(1454)の動乱期、千葉氏一族間の内紛の中で、宗家が一端は滅亡しますが、一族の「馬加輔胤」が下総守護千葉氏の家督を継ぎ、代々の居城の「千葉城」が戦場となり荒廃したため、水陸交通の要衝であるこの地に「本佐倉城」を築き居城としました。 以後百有余年間、天正18年(1590)に「豊臣秀吉」に千葉氏が滅ぼされるまで、当主9代が居城、下総の首府として栄えました。 「本佐倉城」は当時霞が浦に繋がる印旛沼を望む半島状台地に占地し、南西面を除く3方が湿地に囲われる要害の地です。 その城域は東西約700m、南北約800m、面積35万uに及ぶ広大さで、内郭群と外郭群、城下町を含む惣構えの三重の同心円で構成されています。 内郭群は、城主の館「城山、倉址」、妙見神社を祭る「奥の山」を中心に倉、馬場「東山馬場」など複数の曲輪が構成されています。 外郭群は、「荒上」「向根古屋」「佐倉根古屋」の広大な敷地に家臣団の屋敷地や軍団の駐屯地を有しています。 戦国末期、城は「後北条氏」の支配などにより幾度かの拡張を施され、土塁空堀には雄大な「折れ」、「枡形」が残り、最も発達した堅城の縄張りを今に良く伝えています。 また城の周囲には」東に「酒々井宿」、南に「本佐倉宿」、西に「鹿島宿」、北に「浜宿湊」が所在し城下町を形成、現在でも各所に屋敷名称などが伝承されています。 調査によると曲輪跡からは建物跡と共に青磁・白磁などの中国陶磁器や碁石、天目茶碗、儀式用の坏など当時を物語る遺物が多く発見されています。 このお城も、縄張りから厳選「日本の名城百選」(村田修三総監修・小学館)に選定されております。 <参考:現地説明板・酒々井町本佐倉教育委員会パンフレット・図説中世城郭事典他> ★H15/10/19、H22/10/24、再訪。 最初の訪城は、千葉在住の先輩ウモさんに外郭までじっくり案内頂き、今回の再訪は前日からの周辺の城廻りした歴史作家の伊東潤さんとオフの皆さんとご一緒でした。 改めて、外郭も一周して、4時間強の攻城でしたが、すっかり感動してしまいました。 見所は各曲輪間を遮断している深い折りのある空堀や、複数の曲輪を囲む10〜20m近い切岸、またセッテイ山と主殿間の15mほどの高さの堀切にも驚かされました。「向根古屋城」の馬出と巨大な堀と相横矢もお勧めです。とにかく広大の城域が想定され、相当な人員の収容力があったと推定しました。 千葉県下中世の城では「唯一の国指定」であり、整備保存も良く、地元の方々や関係者のお城への深い愛情が伝わってきます。 この城を巡り、ふと全盛を誇った「坂東八平氏」の名族「千葉氏」の終焉時の武将らの後姿を一瞬想い巡らしたのは、けだし私だけではないでしょう。 |
![]() [現地説明板縄張図] ![]() [遠景] ![]() [大手口登城口周辺] ![]() [馬出郭から外郭の折曲がる横堀] ![]() [馬出郭から南三の郭への横矢掛りの土橋と横堀] ![]() [本郭周囲の見事な空堀] ![]() [強力な横矢が待つ北三の郭から北二の郭への土橋] ![]() [正面奥に本郭] ![]() [削平していない本郭、東虎口に石積みが検出している] ![]() [井戸跡、廃城時塞いだ石らしい] ![]() [南曲輪から馬出郭側を見下ろす] |
武蔵 杉山城 ⇒埼玉県公式HP 案内図 |
別名: | 雁城・初雁城 |
所在地: | 埼玉県比企郡嵐山町杉山雁城654他 Tel 0463−62−2150(嵐山町教育委員会 ) 東武東上線 嵐山駅下車徒歩30分 |
||
種類・指定: | 丘城・国指定史跡 | ||
築城年: | 戦国時代 | ||
築城者: | 庄(杉山)主水(伝承) | ||
遺構: | 曲輪・土塁・空堀・井戸・櫓台・竪堀・馬出・石積み虎口 | ||
![]() |
「杉山城」は西に市野川、東に粕川が流れる比企丘陵の尾根上、鎌倉街道を眼下に見下ろす要地に築かれております。鳥が翼を広げている縄張りから別名が「初雁城」ともいわれます。 この城は、傾斜の急な切り岸、大規模な横堀(上幅7〜8m、高さ4〜8ほど)と屏風のように連続する折れ、枡形虎口や馬出部などを複合的に持つさまざまな虎口の形体、すべての土橋には側面射撃用の横矢掛りが完備されるなど、特に高度な築城技術の粋を集め、戦国期城郭の最高傑作の一つと高い評価があります。 城の機能面を研究する上で「中世城郭の教科書」ともいわれ、お城の研究者をはじめ、多くの城愛好者から必見の城といわれ訪れた方も多いことでしょう。 城の遺構がよく残っている割には、時の城主や築城期など、確かな史料が存在しないのが残念です。 縄張りのハイレベルな防御構成から最近まで「小田原北条氏築城説」が主流でした。 近年の発掘調査によって15世紀末から16世紀前葉までの土器や陶磁器が出土したことから、考古学的観点から築城期は、およそ「長享の乱」のあと、「山内上杉氏」が「扇谷上杉氏」に対抗するために造った城である可能性が高いと現地説明板に記載されています。 また最近、文献資料「足利高基書状写」内の『椙山之陣』についてこれが「杉山城」のこととする新たな論考が出され、城の存立していた時期が永正から大永頃(1510〜25)という説が有力になりました(この書状は「古河公方・足利高基」の手紙で、「山内上杉憲房」が杉山に在陣したことが記されているようです) しかしながら、未解明な問題もあることから、更に城郭研究者の研究が進む傾向と言えましょう。(杉山城問題) 「杉山城」は2008年出版の縄張から選定された「日本の名城百選」の名城の一つに選ばれ、更に多くのお城フアンの注目を集めたことでしょう。 <参考資料:現地パンフレット・埼玉の古城址・日本城郭大系/図説中世城郭事典/縄張から選んだ日本の名城百選(小学館)> ★H14/11/4、H18/2/11、H23/3/6訪城。 改めて訪城、城内は樹木が伐採され、地権者のご好意もありきれいに整備されています。小規模ですが、土の芸術ともいえる縄張りの見事さに感嘆します。麓の「積善寺」から大手道に入ると、すぐ眼前に切り岸を高くした長大な堀が広がり、本郭へは一つは木橋を渡り馬出郭を経て横矢の掛かるキルゾーンを経るルートがあります。 曲輪は大小10ほどあり、本郭が一番広く、3方向に出張りを設け、3方の虎口に厳重な横矢を掛けています。3方を土塁で囲み、本郭から2方向へ伸びる尾根には重畳する曲輪間を囲繞する防御性の高い折れと起伏ある空堀は実に見事です。 詳しい縄張の説明は省略しますが、何度来ても感動する城の一つです。 難点があるとすれば搦め手側の北三の丸と東三の丸方面先などの地勢が緩斜面で、防御上やや弱点のに見えました。臨時性の高い城ともいわれますので、或いは未完成な面がかも知れません。 周辺には国指定史跡である、比企城館群の、有名な「菅谷・松山城・小倉城」他の名城が散在して、こちらも必見の名城でお勧めです。 |
@nifty ID:UHI99259